【夢占い】お酒の夢の意味25選!飲む/酔う/酔わないなど状況別で診断

ウイスキーが入ったグラス 日常生活

お酒を飲む夢を見たことはありませんか。一体、どのような心理が働いているのでしょう。

この記事では、お酒で酔っ払う、買う、もらう、酔わないなどといった状況別や、日本酒やビール、ワインなど種類別の意味を紹介します。お酒の夢を見た人は、ぜひとも夢占いをしてみましょう。

【夢占い】お酒の夢の基本的な意味

お酒は飲むと楽しい気分になったり、その場を賑やかにしてくれるイメージがあるでしょう。

では夢の中に出てくるお酒は、どのような意味があるのでしょうか。この項目では、夢占いにおけるお酒の夢の基本的な意味を紹介します。

お酒の種類や状況をチェック

お酒にまつわる夢を見た時は、お酒の種類や状況をチェックすることが大切です。夢占いでのお酒は、対人関係や恋愛が関係していることが多いと言われています。

またワインやビール、日本酒といったお酒の種類にはそれぞれ違った意味があるのが特徴です。それに加えて、どんな状況でお酒を飲んでいるのか状況も覚えておくと良いでしょう。

お酒を飲んでいる時の気分もチェック

お酒を飲む夢を見た際、どんな気分だったのか覚えておきましょう。一般的な夢占いでは、良い気分であれば吉夢、悪い気分であれば不吉な夢とされています。ただし、逆夢の場合もあります。

そのため、気分や状況などを詳しく覚えておく必要があるでしょう。

特に美味しいお酒を飲む夢は、吉夢です。美味しくないお酒を飲んでいたり、飲みたくないのに無理矢理飲んでいる夢であれば、良い意味を持たない夢である可能性が高いでしょう。

お酒の夢の意味【飲む・対人編】

では、実際にお酒を飲む夢について見ていきましょう。お酒の夢では、誰とお酒を飲んでいるかが重要なポイントになってきます。この項目では、誰かと一緒にお酒を飲む夢について紹介します。

意味①元カレとお酒を飲む夢

元カレとお酒を飲む夢は、恋愛関係で寂しさを感じている時に見る夢と言われています。異性からお誘いを受けたいという願望が表れた暗示夢です。

恋人がいない期間が長いと、寂しさや孤独を感じることがあるではないでしょうか。寂しいからと言って、誘いに乗ると後悔する可能性が高いです。

出来ることなら異性の誘いはしばらく慎重になった方が良いかもしれません。元カレとお酒を飲む夢を見た際は、恋愛に対してじっくりと考える機会と捉えても良いでしょう。

意味②友達とお酒を飲む夢

お酒の夢は、基本的に吉夢と言われています。友達と楽しそうに飲んでいる夢であれば、その友達との関係が良好になる可能性が示唆されているでしょう。

しかしながら、夢の中で深刻そうな雰囲気や険悪な雰囲気であれば、その友達との関係は悪化してしまうかもしれません。しばらくの間、その友達と会うのは控えた方が良いでしょう。

意味③お父さんとお酒を飲む夢

父親とお酒を飲む夢は、目上の人との関係性が表れる夢です。一緒にお酒を飲んでいる父親が怒っている場合は、現実世界で目上の人に対して恐怖感を抱いている可能性があります。

もし現実で仕事や学業が上手くいっていない場合、目上の人とのトラブルが起きる可能性を示唆しているでしょう。

反対に、父親と和やかにお酒を飲んでいる夢は運気が上昇傾向です。現実世界でも、目上の人から助けを借りることが出来るでしょう。

父親はモラルの象徴であり、権威の象徴と言われています。そのため、日常生活での目上の人に抱いている不満や堅苦しい出来事からの解放を意味していることもあるのです。

意味④仕事相手とお酒を飲む夢

仕事相手とお酒を飲む夢は、仕事の状況や状態を表しているといっても良いでしょう。特に、接待や仕事の付き合いで目上の人とお酒を飲んでいる場合は吉夢です。

出世運が上昇しているのかもしれません。現実世界で、目上の人や仕事相手の力を借りることが出来るでしょう。

意味⑤好きな異性とお酒を飲む夢

夢の中で好きな異性とお酒を飲む夢を見ることがあるでしょう。その場合は、その異性と仲良くなりたいという心理が夢に表れています。

いわゆる願望夢で、気持ちの強さを表しているといっても過言ではありません。関係を進展させたいと思うあまり、強引な態度や行動に出ないように注意しましょう。

意味⑥好きじゃない異性とお酒を飲む

好きじゃない異性とお酒を飲む夢を見る場合があるでしょう。その場合は、好きじゃない異性からの誘いに安易に乗らないように注意が必要です。

後悔して泣くことになる可能性があることを意味しています。嫌な気持ちにならないように、慎重に行動するように心がけましょう。

意味⑦未成年とお酒を飲む夢

夢占いで未成年とお酒を飲む夢は、背徳的な楽しみという意味があります。未成年はお酒を飲むことは禁止です。禁止と言われるとやりたくなるのが人情でしょう。

その思いが夢に願望として表れているのです。決してハメを外しすぎないように、注意して慎重に行動しましょう。

お酒の夢の意味【飲む・種類編】

お酒を飲む夢では、誰と飲んだかも重要ですがお酒の種類も重要です。夢の中では、現実だとあまり飲めない強いお酒や苦手なお酒を飲む場合もあります。

お酒の種類によって、夢占いの内容が変わるのが特徴です。この項目では、飲んでいるお酒の種類によって変わる、夢の意味について紹介します。

意味①ビールを飲む夢

ビールを飲む夢は、吉夢と言われています。交友関係や仕事関係が豊かになるとして、ビールは象徴されています。夢占いでは交友関係の深まりや新しい出会いを意味するでしょう。

また、ビールには豊穣の意味が込められています。そのため、努力が実るという意味もあるようです。もし頑張っていることがあれば、大成する可能性があるでしょう。

しかし、ビールをゴクゴクと音を鳴らして飲み干す夢には注意が必要です。ストレスや不満が溜まっていることを示唆しています。少し肩の力を抜いて行動するようにしましょう。

意味②日本酒を飲む夢

日本酒を飲む夢は、吉夢といっても良いでしょう。現実でも、祝い事や良いことがあった時に日本酒を飲むことが多いです。

そのため、日本酒は幸運の兆しの象徴と言われています。自分自身や周りに良いニュースが舞い込んでくるかもしれません。

ただし、熱燗で日本酒を飲んでいる場合は注意しましょう。熱燗は、冷酒よりも酔いやすく冷めやすいと言われています。

そのため、一時的な幸運の象徴でもあるのです。ぬか喜びになる可能性もあるので、注意が必要でしょう。

意味③赤ワインを飲む夢

赤ワインを飲む夢は、健康面を意味した夢になります。美味しく赤ワインを飲んでいれば、体調やケガが快方に向かうことを意味しているでしょう。

病気やケガすることなく、健康な生活を送れることを意味しています。

反対に、赤ワインをこぼす夢は注意しましょう。出血するようなケガや事故を起こす可能性があります。トラブルに巻き込まれないように用心しましょう。

意味④白ワインを飲む夢

白ワインを飲む夢は、恋愛に関する夢になります。美味しく楽しい雰囲気で白ワインを飲んでいるのであれば、恋愛運が上昇していることを意味するでしょう。

反対に美味しく飲めていないのであれば、恋愛運は下降していると言っても過言ではありません。失恋したり、異性に弄ばれることがないように注意しましょう。

意味⑤お神酒を飲む夢

お神酒を飲む夢は、慶事の象徴です。近いうちに、良い知らせや長年の願い事が叶う可能性があります。

非常に珍しい吉夢なので、見ることが出来ただけでも幸運です。とはいえ、もしお神酒をこぼしてしまう夢を見た場合は、願い事が叶わないことを示唆します。自分の行動に注意が必要かもしれません。

お酒の夢の意味【酔う・酔わない編】

お酒を飲むと、酔っ払う人もいれば酔わない人もいるかもしれません。夢占いでは、お酒を飲んで酔ったかどうかで意味が変わってきます。

この項目では、夢占いでお酒を飲んだ際の状態や状況の意味について紹介します。

意味①お酒を吐く夢

お酒を吐く夢は、警告夢です。全体的な運気が低迷して、下降していることを意味します。特に高価なお酒や、宴会で吐いた夢であれば注意しましょう。金運や対人運の低下を暗示しています。

しかし大量に飲んだお酒を吐く夢であれば、気持ちが楽になって運気が上昇する傾向にあります。どういう状況で吐く夢だったのかを見定めて、適度に休息などを取るようにすると良いかもしれません。

意味②お酒で泥酔する夢

お酒を飲んで泥酔する夢は、現実で抱えている問題や悩みから逃げたいという気持ちが表れています。精神的ストレスを抱え込んでいる状態です。

適度にリフレッシュして、周りの人に助けてもらいながら問題を解決していきましょう。

意味③お酒を飲んで大声で話す夢

お酒を飲んで大声で話す夢は、少し注意が必要です。口が災いのもとになり、近いうちに対人関係でトラブルが起きるかもしれません。

言動にはくれぐれも注意して、トラブルを起こさないように慎重な行動を心がけましょう。現実では、なるべくお酒を飲まないようにした方が良いかもしれません。

意味④お酒を飲んで友人が酔っ払う夢

お酒を飲んで友人が酔っ払う夢は、注意が必要です。自分自身が、その友人に振り回されて精神的にストレスを抱えていることを暗示しています。

夢占いをきっかけに、夢で出てきた友人との関係を見つめ直してみると良いでしょう。可能であれば、距離を置いてみても良いかもしれません。

意味⑤お酒を飲んでも酔わない夢

お酒を飲んでも酔わない夢というのは、ストレスが溜まっていることを暗示しています。

もし知人と飲んでいて、知人だけ酔っている場合は知人がストレスの元凶になっている可能性が高いでしょう。距離を置いたり、心をリフレッシュ出来るように心がけると良いかもしれません。

お酒の夢の意味【番外編】

お酒には、種類や状態以外にも様々な行動によって意味合いが変わってきます。紹介したパターンに当てはまらなかった人は、この項目をチェックしてみると良いかもしれません。

この項目では、様々なパターンにまつわるお酒の夢の意味を紹介します。

意味①お酒をもらう夢

お酒をもらう夢は吉夢といっても良いでしょう。誰かからお酒をもらうのは、幸運に恵まれることを意味しています。特に、健康や長寿といった意味合いが強いです。

しかし、もらったお酒がまずかったり、いらないと思った場合は注意しましょう。対人関係でトラブルが起きる可能性が非常に高いです。注意して慎重に行動しましょう。

意味②貰ったお酒が不味い夢

お酒をもらう夢は吉夢ですが、もらったお酒がまずい場合は要注意です。対人関係の悪化やちょっとしたトラブルに巻き込まれることがあります。

基本的にお酒の夢は、対人関係を表した夢です。お酒がまずいと感じた場合は注意してください。

意味③お酒を買う夢

デパートやスーパーなど、お店でお酒を買う夢は運気が上昇していることを暗示しています。大きな仕事を任されたり、企画が成功する可能性が高いです。

人によっては昇進するチャンスが巡ってくるかもしれません。また恋愛運も上昇しているのが特徴です。新しい出会いや、気になる人と急接近出来るかもしれません。

意味④お酒を大量に買う夢

お酒を買う夢は基本的に吉夢です。しかし、お酒を大量に買う夢は注意しましょう。自分自身がとても大きなストレスを抱えている暗示です。

お酒を買うことによって、ストレスを発散したいという願望の表れといっても良いでしょう。体を動かしたり、旅行したりと気分転換をしてみるのがおすすめです。

意味⑤お酒を贈る夢

お酒を誰かに贈るのは、対人関係で何かトラブルが起きるかもしれないことを暗示しています。お酒は飲み物であり、口から体内に入れるものです。

そのため、口が災いとなるトラブルやケンカに巻き込まれるかもしれません。無神経な発言や不用意なことは言わないように注意しましょう。

お酒を誰かに贈る夢を見た場合は、なるべく発言せずに聞き役に回るのがおすすめです。

意味⑥お酒をこぼす夢

お酒をこぼす夢は、決して良い夢ではありません。特に赤ワインをこぼした場合は、ケンカやトラブルに巻き込まれる可能性が高いです。

またお神酒をこぼした夢も、願い事が成就しないと言われています。ビールなど他のお酒をこぼす夢は、全体的なコンディションの低下を意味するでしょう。当面は大人しく過ごすようにした方が無難です。

意味⑦お酒を造る夢

お酒を造る夢は吉夢です。お酒を造る行為そのものが、吉兆の象徴とされています。自分が努力してきたことに対して結果を出せたり、家族や友人に幸運が訪れるかもしれません。

思いがけないところから、嬉しい出来事が起きるでしょう。また造ったお酒が美味しければ、なお良いと言われています。自分の努力の結果や周りの幸せを実感しましょう。

意味⑧宴会の夢

宴会の夢は、対人関係や自分自身の立場を表していることが多いです。宴会でお酒を飲む夢というのは、その場に流されやすいことを示唆しています。

自分の意に反して、お酒を飲まなければいけないシーンもあるでしょう。楽しい宴会の中にも、様々なリスクがあるのです。自分を守るためにも、臨機応変に対応する能力が求められるでしょう。

お酒の夢の意味を知って自分を見つめ直そう

基本的にお酒の夢は、対人関係や運気を表したものが多いです。明るく楽しく美味しくお酒を飲む夢であれば、吉夢と捉えて良いでしょう。

反対に泥酔したり、お酒をこぼす夢などはトラブルや体調管理に気をつける必要があります。自分以外の誰かが酔っ払う夢であれば、その相手との関係を見つめ直しましょう。

お酒の夢と言っても、種類や誰と飲むかによって意味合いが変わるのが特徴です。夢占いでは、自分が何を感じているのかを教えてくれます。

この記事を参考に、お酒の夢の意味を知って自分を見つめ直してみましょう。


タイトルとURLをコピーしました