泣く夢が暗示するものとは?夢占いで診断

日常生活

現実世界で泣くことというのはストレス発散に繋がる好意であるということを理解している人は多いですが、人前での涙は恥であるという認識の方が圧倒的に強く泣いたことなど全くないという人も多いでしょう。

大人になってから何かを見て泣くこともほとんど無くなって、涙が涸れてしまったと感じてしまうことすらあります。

そんな現実世界ではあり得ないように夢の中で大泣きしてしまった場合、どのような意味があるのかを今回は解説します。

泣く夢のもたらす代表的な意味

そもそも、泣く夢の持っている意味というのはどのような意味があるのか、様々なパターンやシチュエーションが考えられますが、ある程度決まっている部分がありますので、そこから解説をして参ります。

運気上昇

基本的になく夢というのは自分に溜まっている不満やストレスを外に発散するという意味です。

そのため、ひたすら泣いている夢というのはそれだけ多くの不安や不満やストレスがあり、それらをすべて捨てることに成功するという意味になります。

つまり、ここから運気が一気に上昇すると言うことです。己の中にある悪い部分を綺麗さっぱりリセットして浄化することでリスタート出来るのです。

心身の回復

泣く夢というのはそれだけストレスから解消されるという意味なので、自分自身にある不調から脱出できるという意味にもなるのです。

腰の不調や足の不調といったトラブルからも解消されるという意味になりますので吉夢として捉えましょう。

願いが叶う

また、涙が出るという夢は自分自身の夢や願いが叶うという吉夢であると指摘する声も多く、幸運やうれしいことが訪れる前触れであると力説する人もいます。

このように基本的に、涙が出るという夢はプラスに働くことが多い夢なので、見たらラッキーという認識を持っておきましょう。

泣く夢が意味するものとは?泣き方で診断

ある程度の意味は説明いたしましたが、そのときの状況やその涙を流す状態によって大きく意味が変わることもありますので、泣き方でどのような意味があるのかを考えて行きましょう。

嬉し泣き:願望の成就

とにかく感動的なことがあって嬉し泣きをしている場合は、その人に幸運が訪れるという吉兆の証で、願望が成就するというかなりプラスに働く吉夢となります。

今までのマイナスを吹き飛ばすくらいのスムーズに事が運ぶようになるので、人生の転換期になることもあります。

とにかく日常生活において幸運が舞い込む予知夢に近いものなので、是非とも積極的に行動してチャンスをものにしてください。

悔し泣き:自己成長の暗示

とにかく悔しいという感情が先に来て泣いている夢はそれだけ苦しんでいるという証になります。

苦しんでいる量が多ければ多いほど悔しさも増しますので、それだけ人間として成長できたという証にもなるでしょう。

つまり、自己成長が出来ているという暗示になるのです。ひたすら前を向いて頑張っていたことを夢の中でも認めてくれているということなので、吉兆と判断しましょう。

大泣き:問題解決と状況の好転

とにかく号泣している、大泣きしている自分を夢の中で見た場合はどれだけ現実が辛くてもその先には明るい未来があるということを暗示しているので、問題解決と状況の好転の合図となっております。

ひたすら苦しんでいた問題が解決するために動き出しますので、やはり吉兆となります。

泣くのを我慢している:我慢を強いられる可能性がある

ひたすら泣くのをこらえて我慢している夢は涙を流すという感情の発露を邪魔されているという夢になりますので、現実世界でもひたすら我慢を強いられている可能性を示唆しております。

これは感情を解放できていないために、メンタル的に苦しんでいるという渓谷に近い夢なので、放置するのは危険です。もう少し感情を表に出すようにしましょう。

泣く夢が意味するものとは?泣く理由で診断

それ以外にもなく理由によって意味が変わるケースもありますので、どのような理由を持って泣いている自分がそこにいるのかを、客観的に判断してください。

恐怖で泣く:トラブルに立ち向かう姿勢が出来ている

とにかく恐怖を感じて泣いている場合は、ひたすら感情をコントロールするために戦っているという合図です。

これは現実世界における大きなトラブルに向かって戦う姿勢が整った合図にもなりますので、どんな困難にも立ち向かっていけるようになるでしょう。

ホラー映画のような展開で夢の中で号泣している自分を見ていると不思議に思うかもしれませんが、これでもいい夢の部類に入るのです。

悲しくて泣く:コンプレックスを乗り越えようとしている

とにかく悲しいことが多すぎて泣いている場合は己の中にあるコンプレックスが強すぎることで、強い後悔の念が発生しておりそれを克服するために頑張っているという暗示になります。

普段は表に出ないようにひた隠しにしていますが、夢の中では登場してしまうのです。コンプレックスを乗り越えようとしている証なので、プラスに捉えましょう。

感動して泣く:幸運が舞い込む暗示

とにかく感動して涙を流しているという夢はほぼ100%吉夢です。いわゆる喜びの涙に該当しますので、これは幸運が舞い降りるという予兆にもなります。

ただし、感動の涙がどれほど大きいものなのか、どれだけ喜んでいるのかで幸運の度合いも変わりますので、規模もしっかりと把握しておきましょう。

また、その幸運によって人生の転換期になることもしばしばありますので、チャンスと捉えて行動しましょう。

意味なく泣く:ストレス解消・運気上昇

泣いてはいるけど、その背景が見えずどうして泣いているのかがさっぱりわからないというパターンもあります。所詮夢なのですべてを察することが出来ないのも当然です。

しかし、その意味も無く泣いている様子にもきちんと意味はあります。その場合に頼りになるのは基本的な涙の意味であり、ストレスからの解放や幸運が舞い降りるという暗示になるのです。

運気が上昇して自分の体の不調も回復するので行動的に動きましょう。

泣く夢が意味するものとは?誰かのために泣く

また、泣くという状況は自分のみで発生するものではなく、誰かが何かをしたことで涙が流れるというシチュエーションも多々あります。

そこで、今度は自分以外に誰が絡んで泣いているのか、その状況別の意味を考えていきましょう。

誰かの前で泣いている:相手に本当の自分を見せていない

誰かはわかりませんが、誰かの前で泣いているという夢はその相手に対して本当の自分を見せていないという意味です。

自分では友人と思っている相手がいて、その人の前で泣いている場合は本当の自分をその友人に見せることが出来ていないという葛藤からこのような夢を見ることがあります。

現代社会において人前で涙を流すと言うことは、弱さを見せることだという認識が強く、絶対担い手はいけないという考え方が浸透しているので、弱い自分を見せたくないという強い強迫観念から涙は見せないのです。

逆に、その涙を流す自分を見せていると言うことは弱い自分をその相手に見せていると言うことなので、本当の自分を見せているという暗示になるのでしょう。

時には、勇気を持って自分自身を晒すことが重要になるのです。

誰かの死を悲しんで泣く:相手を大切に思っている

これが誰かの死をもってして悲しんで泣いている夢だった場合は、その対象のことをとにかく心配しており大切に思っているという証にもなります。

「その人が死んでしまったらどうなってしまうのか」という不安な心からこのような夢を見ているケースもありますが、それだけ心配していると考えた方がいいでしょう。

実際に死ぬことは夢の中ではリセットを意味しているので、その死んだ人との進行がさらに深まるチャンスが到来したという意味にもなります。夢の中での死ぬのは不吉ではなく幸運の象徴なのです。

失恋して泣く:心の平穏を保とうとしている

これは現実世界に大きく影響されます。まず、現実でも失恋をしている状態で失恋をした夢を見た場合、自分自身の感情の整理をするためにこの夢を見ている可能性が高いです。

現実でも処理し切れていないので、夢の中にまで出張しているという状態になります。

とくに、現実世界では涙を流すことが出来ない人は、夢の中で思う存分に泣くことが出来るので大きくストレス発散が出来るでしょう。その結果、心の安寧が保たれるようになるのです。

また、失恋などを一切していないのに失恋して泣いている夢を見た場合、すっきりしていればそれだけ運気が上昇するという意味になりますし、人間関係でのストレスや疲労から解消されるという暗示にもなります。

これが恋人がいる状態で、その恋人との関係が夢の中で終わって号泣しているというものになると、今のパートナーとのコミュニケーションがうまくいっていないという意味になるのです。

泣きながら別れる:別れてしまうのではと不安を抱えている

感情が爆発して泣きながら喧嘩別れをするような夢を見た場合は、現実世界でも似たようなことが発生するのではないのかという不安を抱えている状態になります。

もちろん、別れたくないという気持ちもあるでしょうが、夢の中での涙は不安やストレスからの解放を意味しているので、むしろ仲が進展する合図になるでしょう。

辛い夢になりますが、事態が好転することもありますので、自分自身の本心を持ってパートナーと接してください。

遠くからの訪問者を思って泣く:親しい人の不幸を暗示している

これはかなり特殊な夢です。ここで登場する遠くからの訪問者というのはいわゆるメッセンジャーという立ち位置にいる人で、そのメッセンジャーが何かを伝えたという意味になります。

ここで涙が出ている場合は警告夢の可能性が高く、遠方にいる友人や家族に何かがあったという意味になるのです。

心当たりがないという人でも、確認はした方がいいでしょう。その何かまでは特定できませんが、不幸が訪れる可能性が高まったのは事実なので、しばらくは様子見が必須になるでしょう。

まとめ

このように涙を流す夢というのはプラスに働くことが多いのですが、いくつかは警告になっている夢もありますので、油断してはいけません。

とくに自分自身をさらけ出すことが出来ずに親友にも隠し事があるという人は現実世界でも苦しんでしまう可能性が高いので、打ち明ける勇気を持って行動しましょう。

言うは易く行うは難しですが、夢に見るくらいの葛藤があるのなら、いっそのこと行動する方が早いのです。

タイトルとURLをコピーしました