温泉に浸かっているイメージの強い猿は日本人にとっても馴染みの深い動物ではないでしょうか。
現在でも野生の猿が生息している地域はたくさんありますし、動物園などでも可愛らしい猿の姿を目にすることができますよね。
そんな猿ですが、夢に猿が出てきたという方もいるのではないでしょうか?
夢の中に猿が出てきた、という経験をした方は意外に少なくないと思いますが、夢に猿が出てくるのには何かしらの意味もあるといわれています。
そこで、ここでは夢占いにおける猿の夢の意味などについてお話したいと思います。
猿の夢を見る基本的な意味
猿の夢を見る基本的な意味についてまずは知っておきましょう。
危険を知らせる警告夢
危険を知らせる警告夢だといわれています。何かしらの危険が自分の身に迫っていることを暗示していますから、猿が夢に出てきたときは危険が迫っていると考えたほうが良いのかもしれません。
ずるがしこさの象徴
ずるがしこさの象徴でもあります。確かに猿にはそういうイメージがありますよね。
頭もイイですし、時には人間を手玉にとるような行動をとることもあります。ずるがしこさの象徴というのもあながち間違いではないでしょう。
未熟さの象徴
未熟さの象徴でもありますが、これが意味することはかなり幅広いですからあくまでただの基本的な意味として捉えてください。
猿が出てくる良い夢
「結局のところ猿が夢に出てくるのはイイことなの?」と思った方もおられるでしょうが、正直それは見た夢の内容によって異なります。
猿が出てきたというだけで吉兆とは言えませんし、内容次第では凶夢になってしまうこともあります。まずここでは猿が出てくる吉夢についてお伝えしますからぜひ目を通してください。
猿の赤ちゃんが出てくる夢:人間関係が良い方向に向かう
動物園などでも猿の赤ちゃんは人気ですよね。とても可愛らしいですし子供からも人気があります。そんな猿の赤ちゃんが夢に出てくるのは吉兆といわれています。
人間関係が良い方向に向かうことを暗示していますから、今現在人間関係があまりうまくいっていなくても次第にそれが改善されることを示しています。
新しい環境に慣れることができずなかなか人間関係もうまくいかない、と悩んでいる方もいるかもしれませんが、そうした状態も少しずつ改善されていくのではないでしょうか。この夢にはそうした暗示があります。
白い猿が出てくる夢:支援者や協力者が現れる暗示
白い猿が夢に出てくることもあります。白い猿や白い蛇などは昔から神の使いだといわれていますし、これも吉夢と捉えられています。
支援者や協力者が現れることを示しており、それによって現在の状況が大きく変わることも考えられます。
今まで孤立無援で戦っていたような場合でも強力なサポーターが現れ、しっかりとサポートしてもらえるでしょう。
それによって状況が大きく変化する可能性がありますし、うまくいかなかったこともうまく回り出すかもしれません。
猿が芸をするのを最後まで見た夢:アイデアを活かす機会が訪れる
猿は教えればしっかり芸もするようになりますが、夢の中で猿の芸を最後まで観たというケースも少なくありません。このような夢だと、アイデアを活かす機会が訪れることを示唆しています。
自分の生み出したアイデアが職場で採用されたり、アイデアが高く評価されるようなことも考えられるでしょう。
猿が近づいて追い払うことができた夢:運気アップ
猿が近づいてきてそれを追い払った、という夢だと運気アップの吉兆です。
このような夢を見た場合だと運気はどんどんアップしていると考えられますし、あらゆる運気が上昇傾向にあります。
恋愛運や金運はもちろん、すべての運が上向きとなりますから何もかもがうまくいくようになるのではないでしょうか。
猿を捕まえる夢:成長の機会が訪れている
夢で猿を捕まえた、という場合だと成長の機会が訪れていることを示しています。人間は生きていく中で何度も成長を繰り返します。
成長を繰り返しながら理想の自分に近づいていくのですが、このような夢を見た場合だとそのチャンスが近づいているということです。
猿を殺す夢:幸運が訪れることを暗示
猿を殺す夢を見た場合は幸運が訪れることを暗示しています。いろいろな幸運が舞い込んでくることが予想されますし、嬉しいサプライズもあるかもしれません。
宝くじが当たったり、恋人ができるようなことも考えられるでしょう。
気を付けるべき猿を見る夢
猿が出てくる夢は吉兆だけでなく凶夢もありますから注意が必要です。ここでご紹介するような夢を見た場合はそれなりの対処も必要となってくるでしょうし、日々の生活の中でも気を付ける必要があります。
子供の猿を見る夢:信頼していた人に裏切られる暗示
子供の猿が夢に出てきた、という場合だと信頼していた人に裏切られるという暗示です。自分が心から信頼を寄せていた人に裏切られてしまう恐れがありますから注意が必要です。
仕事で信頼している人、プライベートで信頼している人などもいるでしょうし、それがどのような裏切りなのかは正直分かりません。
お金を持ち逃げされてしまう、恋人をとられてしまうといったことも考えられるでしょう。かなり依存するくらい信頼している人がいるのなら、その人から少し距離を置くというのも一つの対処です。
猿から逃げる夢:ストレスや不安・悩みが溜まっている
猿から逃げる夢を見た、という場合だとストレスや不安、悩みが溜っていることを暗示しています。
誰でも不安やストレスは抱いていると思いますが、このような夢を見てしまった場合だと相当なストレスや不安が溜っていると考えられます。
このままだといつ爆発してしまうかも分かりませんし、それで周りに迷惑をかけてしまう恐れもあります。
こんな夢を見たときには自分のメンタルのキャパを超えている、もしくはそろそろ超えかけだと判断できますから、爆発する前にストレスや不安を解消しましょう。
猿に追いかけられる夢:精神的に追い詰められている
猿に追いかけられるような夢は精神的に追い詰められていることを示唆しています。何か悩み事がある、不安を抱えているという状況だとこのような夢を見ることもあるでしょう。
まずは何が自分をそこまで追いつめているのかということをはっきりさせる必要がありますし、できるのならその原因を排除しなくてはなりません。精神的に追い詰めている原因をあぶりだし適切な対処をしましょう。
猿になっている夢:ネガティブ思考に対する警告夢
猿になっている夢を見ることもありますが、これはネガティブ思考に対する警告夢だといわれています。ネガティブなことばかり考えているとこのような夢を見てしまうことがあります。
ネガティブなことしか考えないようになると常に後ろ向きになってしまいますし、せっかく目の前に訪れたチャンスすら棒に振ってしまう恐れがあります。何とかポジティブ思考に変えたいですね。
猿の親子を見る夢:イヤな出来事が起こる運気低下の暗示
猿の親子を夢の中で見ていた、というケースだと嫌な出来事が起こる運気低下を暗示しているといわれています。
自分にとって嫌なことが起きるだけでなく、さらに運気も低下してしまう恐れがありますから注意しなくてはなりません。
運気がどんどん低下してしまうと今までうまくいっていたことすらうまくいかなくなり、何をしても空回りしてしまいます。
うまく運気の低下を断ち切ることができるかどうかがポイントではないでしょうか。
まとめ
夢占いにおける猿が持つ意味などについてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。
猿が出てくる夢もシチュエーションによってさまざまな意味を持ちますから、良い夢と悪い夢どちらも覚えておきましょう。
良い夢の場合だと何をしてもうまくいく感じですが、凶夢だとそうもいきません。
それなりの対処が必要になることもありますから、悪い夢を見てしまったときは運気が上がるような行動をとることを心がけましょう。