虎が出るのは夢占い的にアリ?大きな幸運と気を付けたいこと

虎の画像 自然・動物

強い野生動物の代表格でもある虎。日本でも人気があり、百獣の王ライオンに匹敵する強さを誇る動物でもあります。そんな虎が夢に出てくることも時にはあるでしょう。

虎が夢に出てきた時の意味はさまざまで、良いことを暗示していることもあれば悪いことを暗示していることもあります。

ここでは、虎が夢に出てくる基本的な意味や吉夢、凶夢の内容について紹介します。

虎が夢に出る基本的な意味

虎は野生動物の中でも相当強い部類に属する、凶暴性を秘めた動物です。

それゆえ、夢占いでは本能的なエネルギーや激しい怒り、名声、金運などを象徴していると言われています。まずは虎の夢について、基本的な意味を見てみましょう。

本能的なエネルギーの上昇

夢に出てくる虎は、本能的なエネルギーの上昇を象徴しているといわれています。虎は本能で狩りをするパワフルな動物。

その虎が夢に出てくるのは、本能的なエネルギーの上昇を示唆していると考えられるからです。

激しい怒りや感情を表している

また獰猛な虎のように、激しい怒りや感情を表していることもあります。もちろん夢の内容、状況によって異なりますが、基本的な意味として覚えておきましょう。

権力・名声・金運の象徴

どっしりとしていて王者のような風格を感じさせる虎は、権力や名声、金運の象徴であるとも言われています。シチュエーションによってはこれらに関連する吉夢になります。

虎が出てくる吉夢

まずは、虎が出てくる吉夢について紹介します。シチュエーションごとに内容が変わってくるので、自分が見た夢を思い出しつつ照らし合わせてみましょう。

普通の虎が出る夢:運気上昇

普通の虎が夢に出てきた場合だと、シンプルに運気上昇を意味しています。総合的に運気が上向きになっている時なので、何をしてもうまくいきやすくなるでしょう。

今までできなかったこと、難しいと言われていたこともできるようになる可能性があります。この夢を見たら、新しいことにトライしてみると良いかもしれません。

白い虎が出る夢:大きな幸運が訪れる

白い動物は神の使者、幸運の象徴と考えられており、白い虎が夢に出てきた場合も大きな幸運が訪れることを意味しています。

この夢を見たら、心から望んでいたことが実現する可能性もあるでしょう。

具体的には仕事で大きなプロジェクトを任される、運命の人と出会う、大きな臨時収入が入るといった幸運が舞い込むかもしれません。

虎の絵やイラストが夢に出てくる:上昇志向の高まりを暗示

虎の絵やイラストが夢に出てきた場合、上昇志向の高まりを示唆しています。気力に満ちている時なので、何かを始めるのなら今がチャンスです。

もしかしたら未知の才能に気付くことができるかもしれません。

虎を飼う夢:衝動をうまくコントロールできている

夢で虎を飼っていたら、その夢は衝動をうまくコントロールできていることを表しています。夢占いでの虎は、本能的なエネルギーの象徴です。

それを飼いならすことができているということはつまり、満ち溢れる欲求やエネルギーを、うまく行動力に変換できていると考えられます。

ただし飼っている虎の元気がなかった場合、逆にエネルギーが低下していることを示唆する凶夢になります。この場合は、もう少し欲を出してみてもいいかもしれません。

虎に噛まれる夢:仕事に対する評価が高まる

虎に噛まれる夢は、仕事に対する評価が高まることを暗示しています。今まで頑張ってきたことが報われたり、周りから高い評価を受ける、昇進するといったことも考えられます。

頑張ってきたことが報われたり評価が上がるのは喜ばしいことですよね。慢心することなく、これまで以上に努めていきましょう。

虎と戦う夢:心身のバランスがきちんと取れている

虎と戦う夢を見た時は、心身のバランスがきちんと取れていることを示唆しています。何をするにもうまくいきやすいですし、マイナスすらプラスのパワーに変えられるでしょう。

虎の赤ちゃんが出る夢:価値のあるものを近日中に得られる

虎の赤ちゃんが夢に出てきた、という場合だと価値のあるものを近い内に得られることを暗示しています。

気になる異性、仕事でのポジション、欲しかったものなど、得られるものについては色々な内容が考えられるでしょう。期待して待ち望みたい吉夢です。

気を付けたい虎の夢

虎が出てくる夢は吉夢ばかりではなく、時には凶兆の印になることもあります。ここでは虎が出てくる凶夢について紹介します。

年老いた虎が出てくる夢:精神的・肉体的なエネルギーの衰え

年老いた虎が出てくる夢は、精神的・肉体的なエネルギーの衰えを暗示しています。

自分ではまったくそのようなことを感じていないという場合でも、実は深層心理ではそのように感じている可能性があります。

最近体力が落ちてきた、よく落ち込むようになってしまったという実感がある方は注意が必要です。心身のバランスがとれるよう、心身を今一度鍛え直しましょう。

虎が吠える夢:現実と理想のギャップに苦しんでいる

夢の中で虎が吠えていたという場合、これは現実と理想とのギャップに苦しんでいることを示唆しています。

例えば、昔から働きたかった職場に就職したものの、いざ働きだしてみると現実と理想のギャップが大きすぎた、というような悩みがないでしょうか?

ギャップを埋めるよう努めるか、もしくは新たな環境に身を置くなど、自分にとってどうすることが最善なのかを考える機会にしましょう。

死んだ虎が出てくる夢:運気がダウンしている

死んだ虎が夢に出てきたという場合、これは運気がダウンしていることを暗示しています。

トータルでの運気がどんどん下がっている状態で、このような時は残念ながら何をしてもうまくいきません。無理な行動は控えましょう。

虎に食べられる夢:対人的なストレスにさらされている

虎に食べられる夢は、対人的なストレスにさらされていることを示しています。

もしこのような夢を見た時には、自身が抱えているストレスが何なのかを確認してみましょう。ストレスの原因がわかれば、あとはそれをどう改善していくかです。

虎に襲われる夢:目上の人の存在がストレスになっている

虎に襲われる夢を見たら、目上の人の存在がストレスになっていることが考えられます。例えば職場の上司や直属の先輩などが該当すると思いますが、これは人によってまちまちでしょう。

関係の改善を図りたいところですが、目上の人の存在そのものがストレスになっているのなら難しいかもしれません。別の環境に身を移すことも考慮しつつ、ストレス解消を並行して行っていきましょう。

虎が現れて怖いと思う夢:悪意や妬みを持つ人が近づいてくる

虎が現れて怖いと感じた夢は、悪意や妬みを持つ人が近づいてくることを暗示しています。最近やたらと自分に取り入ろうとしてくる人や、距離をぐいぐい詰めてくるような人はいませんか?

そのような人に心当たりがあるなら、少し警戒しておいた方がいいかもしれません。あまり疑心暗鬼になりすぎないようにしつつも、夢の暗示を心に留めておきましょう。

まとめ

虎が出てくる夢は良い内容ばかりではなく、凶兆の印となってしまうこともあります。大まかな意味さえ覚えておけば、今後役に立つこともあるでしょう。

凶夢を見たからといって落ち込む必要もありませんし、夢が暗示することを理解しておくだけで随分違ってくると思います。

それなりの対処方法や、何をすべきかも分かるはずです。ぜひここで紹介した内容を参考に役立ててみてくださいね。


タイトルとURLをコピーしました