雨をしのぐアイテムと言えば傘ですよね。古来より雨を避けるために用いられてきた道具ですし、それは今でも変わりません。
長い歴史の中でこれほど原形の変わらないアイテムというのも珍しいのではないでしょうか。
そんな我々にとってとても身近なアイテムである傘ですが、夢に出てきたことがあるという方もおられるでしょう。
ここでは、傘が夢に出てくることの意味やシチュエーション別の意味についてもご紹介したいと思います。
傘が夢に出てくる意味とは
まずは傘が夢に出てくる基本的な意味をお伝えします。後ほどシチュエーション別の意味をご紹介しますが、とりあえず傘が出る夢にはこうしたベースとなる意味があることは覚えておいてください。
トラブルを回避・策が見えてきた
トラブルを回避できることを意味しています。また、抱えている問題やトラブルを解決するための方法が見つかる、具体策が見つかるといったことも暗示しています。
傘本来の役割は雨を避けることですから何となく基本的な意味についても理解できるのではないでしょうか。
恋愛を予知している
傘の夢は恋愛を予知しているといわれています。誰といたのか?一人でいたのか?そのときの天気などによってその恋愛に対する余地も変わってきます。
誰かが助けてくれる予兆
誰かの助けが必要になることも人生の中では多々ありますが、傘の夢を見たときには誰かが助けてくれる予兆だとも言われていますね。
良い傘の夢
夢に傘が出てきたときの意味ですが、良いことを暗示していることもあれば悪いことを示していることもあります。
これはシチュエーションや傘の状態などによって大きく変わってきます。ここではまず良い傘の夢についてご紹介しましょう。
大きな傘で雨の中歩いている:トラブルを回避できる
大きな傘をさして雨の中を歩いている、という夢だとトラブルを回避できることを示しています。大きな傘だと雨にも濡れにくいですし、しっかりと雨から自分を守ってくれますよね。
それと同じように、大きな傘をさして歩いている夢を見た場合には迫りくるトラブルを回避できるという暗示なのです。
自分の気づかぬうちにトラブルを回避してしまうということもあれば、自覚しているトラブルの火種を消すことができる、ということもあるかもしれません。いずれにせよ良い結果になることがほとんどです。
新しい傘を買う・プレゼントされる:金運上昇
新しい傘を買う、またはプレゼントされるといった夢だと金運上昇を意味しています。金運が上がるということはお金にまつわる運気が上がるということですから嬉しいですよね。
臨時収入が入ったり、自営業の方だと大きな仕事が舞い込んでくるということも考えられるでしょう。ギャンブルで勝つことができる、宝くじが当選するということもあるかもしれませんね。
このような夢を見たときはある意味チャンスですから、金運が上がっていると信じて大きな行動に出てしまうのも良いかもしれません。
自分で傘をさす:困った状況を自ら切り抜けられる
自分で傘をさすような夢だと困った状況でも自らの力で切り抜けられることを暗示しています。
困った状況など生きていれば何度も直面すると思いますが、このような夢を見たときはそれを自分で何とかできると暗示しています。
誰かに頼ることもなく、サポートを受けるでもなく自らの力で危機を乗り切ることができるということですね。
傘をさしてもらう:周りから支援・援助を受けられる
傘をさしてもらう夢は周りからの支援、援助が受けられるという吉夢です。どうしても自分の力では乗り切ることができない、という困難に見舞われてしまうことも長い人生の中ではあります。
お金がどうしても足りない、仕事で大きな失敗をしたので取り返さないといけないなど、解決が難しい問題もあるでしょう。
傘をさしてもらう夢を見たときにはそうした困難に対して周りがサポートしてくれますから、素直にその気持ちを受け取ることです。
傘を盗まれる:何かを得ることを暗示
今までに傘を盗まれたことがあるという方もおられるでしょうが、傘を盗まれる夢は何かを得ることの暗示だと言われています。凶兆かと思えば実は吉兆の印なのです。
具体的に何を得られるのかということはこの段階では知る由もありませんが、もしかすると以前から欲しいと思っていたものが手に入るのかもしれません。
傘の夢の基本的な意味は恋愛の予知ですから、もしかすると片思いしていた相手とお付き合いができるようになる、ということも考えられるのではないでしょうか。
傘を拾う:幸運を暗示している
傘を拾う夢は幸運を暗示しています。突然大雨が降ってきてどうしようかと思っていたところに傘を拾った、というのはまさに幸運ですよね。
そうしたイメージで問題ありません。どのような幸運が訪れるのかは分かりませんが、望んでいたことが現実のものになるのかもしれませんね。
運気も上昇していますからチャンスだと思って何か新しいことを始めてみるのもいいかもしれません。
悪い傘の夢
ここまでは良い傘の夢ばかりをお伝えしてきました。なかなか嬉しい意味が多いですし、こんな吉夢なら毎日でも見たいものですよね。
しかし、先ほどもお話したように傘が登場する夢は良い意味ばかりではありません。悪い傘の夢もありますから覚えておきましょう。ここでは悪い傘の夢について見ていきます。
傘で空を飛ぶ:ストレスが溜まっている
傘で空を飛ぶというメルヘンな夢を見たことのある方もおられると思います。実際にはそのようなことは難しいですが、実にメルヘンチックで素敵な夢ですよね。
さぞ夢占いの結果も良いものだろうと思ってしまいますが、実はこの夢はストレスが溜まっていることを意味しています。ストレスがあまりにも溜まってしまうと現実逃避したくもなりますよね。
現実ではありえない傘で空を飛ぶ夢というのはそういうことなのかもしれません。とりあえずは溜まっているストレスを何とかすることから始めることです。
傘を忘れる:仕事などでミスをする
傘を忘れる夢は仕事などでミスをすることを暗示しています。どの程度のミスかは分かりませんが、もしかすると大きなミスをしてしまうかもしれません。
大きなプロジェクトに関わっている、難しい仕事に取り組んでいるというタイミングでこうした夢を見てしまったときは要注意ですね。些細なことで大きなミスに繋がってしまうかもしれません。
壊れた傘が出てくる:トラブルが起こることを暗示
壊れた傘が夢に出てきたという場合だとトラブルが起きることを暗示しています。何らかのトラブルが近いうちに起きることを示唆していますから注意しなくてはなりません。
どのような類のトラブルかこの時点では分かりませんから注意のしようもないかもしれませんが、そういう気持ちを持っているだけでも違ってくると思います。
傘を探す:問題解決の目途が立たず困惑している
傘を探す夢は問題解決の目途が立たずに困惑していることを暗示しています。何かのトラブルや問題を抱えており、途方に暮れているようなときにこうした夢を見ることがあります。
自覚しているのならどうすれば問題を解決できるかもう一度じっくり考えてみましょう。運気が上がるような行動をとってみるのもいいかもしれませんね。
傘を捨てる:人間関係のトラブルが起きる
傘を捨てる夢は人間関係のトラブルを暗示しています。職場の同僚や上司と関係が悪くなる、友人、恋人との関係性が悪くなってしまうということも考えられます。
誰といつどのようなトラブルが起きるか分からないため対策の立てようもありませんが、とりあえずいつトラブルが起きてもおかしくないと思っておくとトラブルを回避できるかもしれません。
このような夢を見たときにはトラブルの火種だと思ったらできるだけ小さなうちに消してしまうことです。大きくなると収集つかないかもしれません。
まとめ
傘が出てくる夢についてまとめてみました。実にいろいろな意味があることに驚いた方も多いのではないでしょうか。
すでにお話してきた通り、傘の夢は吉夢もあれば凶兆の印であることもあります。傘が夢に出てきたら内容を覚えておいて、夢占いの結果と照らし合わせてみましょう。