【夢占い】子供が出てくる夢が意味するものとは?

3人の子供たち 人間関係

夢の中に可愛い子供が出てきたことはないでしょうか。天真爛漫で無邪気な子供の姿は、見ているだけで心が落ち着き癒されるものです。

夢占いでは、潜在意識や深層心理が働いて自分が何かに投影されることが多いため、子供が登場する夢では子供が自分自身の置き換えであることも少なくありません。

可愛い子供の夢でもそのすべてが良い意味を暗示しているものでもないため、夢の意味をきちんと理解してメッセージを正しく受け取ることが大切です。

  1. 夢に子供が出てくる意味とは
    1. 子供は自分自身を象徴している
    2. 可能性や不安を象徴することも
  2. 子供が出てくる夢の意味:良い意味
    1. 子供と楽しく話す夢:ポジティブ思考であり目標が達成できる
    2. 子供に殴られる夢:運気上昇
    3. 子供が元気に走り回る夢:活力に溢れていることを暗示
    4. 子供が熟睡している夢:努力が実るという暗示
    5. 子供が遊んでいる夢:人間関係にて相思相愛になれるという暗示
    6. 子供を助ける夢:ピンチを察知して問題が解決できる
    7. 子供をおんぶする夢:希望に満ち溢れている
  3. 子供が出てくる夢の意味:悪い意味
    1. 子供が死ぬ夢:不安を抱えている
    2. 子供にまとわりつかれ不快に感じている夢:トラブルや病気になる可能性
    3. 子供にいたずらされる夢:対人関係に問題がありストレスをため込んでいる
    4. 子供が寂しそうにしている:勘違いに気が付いて欲しい
    5. 子供が泣く:自身が心身共に疲れている
    6. 子供が転倒する夢:ストレスを抱えている
    7. 子供が怪我をする夢:アクシデントに見舞われる
    8. 子供が障害を持っている夢:コンプレックスに悩んでいる
    9. 知人が子供になっている夢:その人の運気が下がっている
    10. 子供を置き忘れる:物凄く疲弊していることを暗示
    11. 子供を抱きかかえる:とても大きな問題が起こっていることを暗示
  4. まとめ

夢に子供が出てくる意味とは

夢占いでは、子供が出てくる夢は自分自身、気づいていない自分の側面、大切に育むべきもの、可能性や不安など、さまざまなことを象徴するものと解釈されます。

子供は自分の血を分けた存在であり、女性であれば自分の肉体の一部と言えます。

他人が出てくるよりも説得力があり、より切羽詰まった状況を警告してくることも少なくありません。

自分で努力して蒔いた種が実を結ぶ可能性とともに、不安の種であることも意味します。子供の置かれている状況や行動の違いによって、受け取るメッセージが異なることを理解しておきましょう。

子供は自分自身を象徴している

夢には自分の願望や不安が表れるものであり、自分自身の姿を無意識のうちに投影していることが多いものです。

全く自分のなかでは意識していなくても潜在意識や深層心理が働いて、内なる声を夢として表現していると言えます。

子供が出てくる夢は、子供が自分自身を象徴する姿として描かれています。子供の状態がどうであるかによって、自分の置かれた立場や状況を振り返る際の参考にすることができるでしょう。

予知夢や警告夢となることも多いため、軽視することなく素直に受け止めるようにすることが大切です。

可能性や不安を象徴することも

子供は成長途中にあって人格形成もされておらず、常に保護が必要な手のかかる存在です。

夢に子供が出てくる場合は手をかけて育むべきものととらえることもでき、どのようにでも変わる無限の可能性を秘めているものとみることもできるでしょう。

また、子供は常に見守り、手を出してあげなければならない存在であることから、自分自身の不安の象徴として夢に出てくることもあります。

子供が登場するシチュエーションによって、不安なのか近い将来成功する可能性なのかに区別することができるでしょう。

子供が出てくる夢の意味:良い意味

夢に出てくる子供は、無邪気さや繊細さ、可能性や依存心、大切に育むべきもの、などさまざまな意味に解釈することができます。

また、子供に自分自身の姿を投影しているため、子供が置かれた状況や行動によって自身の感情や行動に暗示する意味が変わってきます。可愛い子供ですが、すべてが吉夢というわけでもありません。

そこで、子供が出てくる夢のなかでも運気上昇や問題解決の兆しなど、良い意味でとらえられる夢についていくつか紹介しましょう。

子供と楽しく話す夢:ポジティブ思考であり目標が達成できる

どちらかというと勝手な行動で悩ませたり、困らせたりすることが多い子供と楽しく話す夢は、一般的には吉夢として解釈することができます。

確かな目標がありその達成のために前向きに努力しているあなたの姿が、楽しい子供の会話となって表れているのです。

ポジティブ思考のまま目標を見失うことなく、地道な努力を継続すれば目標を達成することができるでしょう。

しかし、あくまでも前向きな努力をしていることが前提となるので、努力することを忘れてはいけません。

子供に殴られる夢:運気上昇

自分が子供を殴る夢もショックですが、反対に子供から殴られる夢はさらに大きな衝撃を与えるものではないでしょうか。

かわいくて無邪気なはずの子供がいきなり自分を殴ってくる夢をみれば、不安になっても当然です。しかし、夢占いでは、子供に殴られる夢は吉夢ととらえられており、運気全般が上昇すると考えられています。

しかし、自分より立場の弱いものや後輩などの目下の者に対する心配りがあることが条件となります。

手放しで喜ぶことなく周りへの気遣いを忘れないようにしましょう。

子供が元気に走り回る夢:活力に溢れていることを暗示

子供が元気でひとときもじっとしていません。夢のなかで子供が元気に走り回る姿をみると、目で追うのに少し疲れは感じるものの子供本来の姿であり、見ていてとても癒されるものです。

元気に走り回る子供の姿に自分が投影されているため、夢占いではポジティブ思考で活力に溢れ、前向きであることの表れととらえることができます。

思い描いていることがすべて良い方向へと流れて、いつも活気に満ち溢れていることから、なにも迷わずに突き進んでもいいという暗示と受け取ることができるでしょう。

子供が熟睡している夢:努力が実るという暗示

子供の寝顔はとても可愛く癒されるもので、いつまで見ていても飽きることがありません。

安心しきって熟睡している子供の姿が自分の姿を投影していることになるため、子供が熟睡している夢は頭が冴えわたっており、それまでの努力が確実に実ることを暗示しています。

また、心地よく熟睡することによって次の行動に必要となるパワーを充電していることにもつながり、努力によって期待していた以上の結果が得られることがあると考えることもできます。

子供が遊んでいる夢:人間関係にて相思相愛になれるという暗示

子供が無邪気に遊んでいる姿は見ていてほほえましく、心が癒されるものです。

楽しく遊んでいる子供の姿が自分の姿ということになるため、安定や充実などの表れとしてとらえることができます。

素直で人の言うことをよく聞く子供が夢中で遊ぶ姿には、自分が良好な人間関係を築いていることの表れでもあります。

また、恋愛関係においても良好な兆しが見えているという暗示なので、まだ相思相愛でない状態であれば2人の仲が急速に発展するととらえてもいいでしょう。

子供を助ける夢:ピンチを察知して問題が解決できる

体や心がまだ成熟していない子供は、常に大人の助けを必要としています。

そんな子供を危険な場面で助けたり守ったりする夢を見る場合は、助けられる子供が自分が投影されているため、自分自身が助けられるという暗示になります。

仕事やプライベートで何らかの問題が生じており危機的な状況に陥っていても、寸前でそのピンチを察知してうまく問題を解決できる可能性があることを教えてくれています。

また、子供が可能性を象徴することから、これから先に可能性の種が開花する吉夢ととらえることもできるでしょう。

子供をおんぶする夢:希望に満ち溢れている

子供をおんぶしている夢は、将来への希望に満ち溢れている状態を暗示しています。夢の中でおんぶは「責任」を象徴するものです。

自分自身を象徴する子供をおんぶするということは、自分自身を信頼して頑張っていこうとする気持ちの表れになります。

今のあなたは、何事にも積極的に取り組んでいるでしょう。その気持ちを大切にしていくことが、さらに運気を向上させるはずです。

子供が出てくる夢の意味:悪い意味

可愛い子供が登場する夢は、すべて吉夢であって欲しいものですが、残念ながらそうとは限らずトラブルや問題を暗示するために出てくることもあります。

悪い意味を暗示する子供が登場する夢は、子供と一緒にいるのに不安や不快感、危険などを感じている状況にあるという共通点があります。

悪い意味ということは最終的に良くない結果になるまえに事前に警告してくれる夢でもあるため、夢の意味を謙虚に受け取って自らを振り返ってみることが大切です。

子供が死ぬ夢:不安を抱えている

子供が死ぬ夢は、子供がいる人にとっては怖い夢です。夢の中の子供は自分自身なので、子供がいない若い人が見た場合は自身の幼児性がなくなり、大人へ成長する暗示と受け取ることができます。

子供がいる人がこのような夢を見るのは、不安な心理を表していると解釈できる場合もあります。実際に子供が病気であるなど何か心配事があるときは、その心理状態が夢に表れていると言っていいでしょう。

子供にまとわりつかれ不快に感じている夢:トラブルや病気になる可能性

可愛くて仕方がない子供でも、しつこくまとわりつかれたら疲れるだけでなく不快になります。夢のなかで子供にまとわりつかれて不快に感じる場合は、どんな意味がこめられているのでしょうか。

子供と楽しく遊ぶのであれば運気上昇が期待できますが、子供と一緒にいることを苦痛、不快に感じる場合は、逆に運気が低下していることを暗示しています。

自分では気づいていない体調の崩れや仕事、人間関係のトラブルを深層心理が働いて警告してくれているととらえた方がいいでしょう。

子供にいたずらされる夢:対人関係に問題がありストレスをため込んでいる

子供は無邪気で純粋であるからこそ、時として残酷な言動やいたずらをすることもあります。現実の世界ではたわいもないいたずらが多いため、本気で怒ることもなくたしなめる程度で終わるのが一般的でしょう。

では、夢のなかで子供にいたずらされたらどういうことを暗示しているのでしょうか。

いたずらする子供が自身の姿となるので、自分の言動によって生じた対人関係の問題があり、それに対して知らず知らずのうちにストレスをため込んでいることが考えられます。

無意識であっても自身の言動が誤っていたことを自覚しているため、自分の言動を改めて関係修復に努めるようにした方がいいでしょう。

子供が寂しそうにしている:勘違いに気が付いて欲しい

せっかく夢に可愛い子供が出てきたのに、嬉しそうに微笑んだり楽しく遊んだりすることなく、寂しそうな表情を浮かべて1人ポツンとしている夢にはどんな意味が隠されているのでしょうか。

寂しそうな表情をしながら1人佇んでいる子供が自分の姿となるため、他人から理解されていない、信じてもらえていないことを悲しんでいる暗示として受け取ることができます。

自分の過ちや勘違いに気づかずに暴走していることを警告する夢ととらえ、軌道修正することが求められるでしょう。

子供が泣く:自身が心身共に疲れている

子供が泣いている夢は、泣いている子供が自分の姿であるため自身が泣きたいほど心身ともに疲れ果てていることを暗示しています。

普段は弱音を吐かず人に弱みを見せることもなく強がっていても、実際にはボロボロの状態になっていることを内なる声が教えてくれているのです。

また、ただ泣くだけでなく泣き叫ぶ姿を見たときは、自分の未熟な考え方や幼稚な性格が招いたことによって事故やトラブルに巻き込まれる恐れがあることを知らせる警告夢ととらえることもできます。

子供が転倒する夢:ストレスを抱えている

子供が転倒する夢を見ることもあります。あなたは今、立っていられないほどの疲労感やストレスを抱えているのではないでしょうか。

自分を投影した子供が倒れてしまうほど、あなたは無理をしているのかもしれません。

「このままの状態では本当に倒れてしまうから休みなさい」という深層心理からの警告と受け取ることもできるでしょう。

子供が怪我をする夢:アクシデントに見舞われる

子供が怪我をする夢を見た場合、自分に何らかのアクシデントが起こることを暗示しています。アクシデントの度合いは、子供の怪我の程度に比例するでしょう。

このような夢は警告夢と言えるもので、注意を呼びかけているのです。

疲れて注意力が散漫になっていると、アクシデントは起こりやすくなります。少しリラックスして、身の周りに注意を払うようにしてみましょう。

子供が障害を持っている夢:コンプレックスに悩んでいる

子供が障害を持っている夢は、自分がコンプレックスに悩んでいることを暗示しています。はっきり意識していなくても、周りと比較して自分が劣っていると考えているのかもしれません。

自分に自信が持てず、積極的になれない場合にもこのような夢を見ます。

まず、人と比較するのはやめて自分を認めてあげるように努めましょう。あなたは自分が思っているよりもはるかに価値のある存在なのです。

知人が子供になっている夢:その人の運気が下がっている

子供が出てくる夢で、子供と自分の関係だけでなく知人が登場することもあります。

一般的には子供に自身の姿が投影されるものですが、知人が子供の姿になって表れることもあるため解釈に悩むこともあるでしょう。

子供に姿を変えた知人に何らかのトラブルが生じて運気が下がっていることを暗示する夢ととらえて、それとなく知人をフォローしてあげることが大切です。

また、知人ではなく自分自身が子供になっている夢の場合は、現実逃避への願望や体調の変化、ストレスを表すものとしてとらえることができます。

子供を置き忘れる:物凄く疲弊していることを暗示

家族や子供と一緒にどこかに出かける夢は、比較的頻繁にみる機会があるのではないでしょうか。

子供と一緒の楽しいお出かけであったはずが、出かけた先や途中のスポットに子供を置き忘れる夢は不安をあおるものでしょう。

夢占いでは忘れるという行為は、表に出さずに自分の奥底にしまいこんでいる意識を象徴するものとされています。

本当はクタクタに疲弊しているのにそれを表面に出さずに無理して頑張っている自分に対する警告夢であるととらえ、十分な休息をとることが必要です。

子供を抱きかかえる:とても大きな問題が起こっていることを暗示

可愛い子供を抱きかかえる夢は、なんともほほえましく深い愛情が伝わってくるものです。

夢占いでは、大きな問題やトラブルが起こっている自分が抱きかかえられて守られなければならない状況を暗示していると言えます。

問題の原因が何なのか、どのように対処すればいいのかについて冷静に考えて修正しないと、大きな影響を被ることになります。

ただ、これは何かの危険を感じて抱きかかえた場合であり、楽しい気分で抱っこした場合は、物事が順調に進んでいることの暗示となります。

まとめ

未婚で出産経験が一度もないのに、夢に自分の子供が表れてびっくりした経験はないでしょうか。

夢には自分の姿が無意識のうちに投影されるものであるため、「血を分けた子供」という最も身近な存在として表れる場合には重要な意味があると考えていいでしょう。

愛情を注いで育むべき子供は、幸せだけでなく不安になる可能性も秘めています。

子供が登場する状況によって夢の解釈は異なるため、夢の意味をしっかりと理解して自分の行動や生き方を振り返る参考にするようにしましょう。


タイトルとURLをコピーしました