喧嘩する夢を見た!相手別・状況別に夢占いの意味を詳しく解説

人間関係

喧嘩の夢は逆夢(さかゆめ)と呼ばれ、「悪いことを見せながらも現状はすでに良くなっている」「これから状況が良くなる前ぶれである」といった自覚があるとされています。

単に喧嘩と言っても相手・状況・勝敗によって夢占いの意味は違うのです。それぞれ詳しく解説していますので、チェックしてみましょう。

  1. 喧嘩する夢の夢占いでの意味【相手別】
    1. 夢占いの意味【相手別】①:恋人・パートナー・好きな人
    2. 夢占いの意味【相手別】②:元彼・元カノ
    3. 夢占いの意味【相手別】③:友人
    4. 夢占いの意味【相手別】④:上司
    5. 夢占いの意味【相手別】⑤:同僚
    6. 夢占いの意味【相手別】⑥:父親
    7. 夢占いの意味【相手別】⑦:母親
    8. 夢占いの意味【相手別】⑧:兄弟・姉妹
    9. 夢占いの意味【相手別】⑨:子供
    10. 夢占いの意味【相手別】⑩:知らない人
    11. 夢占いの意味【相手別】⑪:芸能人・有名人
    12. 夢占いの意味【相手別】⑫:嫌いな人
  2. 喧嘩する夢の夢占いでの意味【状況別】
    1. 夢占いの意味【状況別】①:殴り合いの大喧嘩をする
    2. 夢占いの意味【状況別】②:お互いに口論となる
    3. 夢占いの意味【状況別】③:一方的に言いたいことをぶつける
    4. 夢占いの意味【状況別】④:一方的に責められる
    5. 夢占いの意味【状況別】⑤:相手を論破する
    6. 夢占いの意味【状況別】⑥:大勢が見ている前で揉み合いになる
    7. 夢占いの意味【状況別】⑦:激しい喧嘩で血を流す
    8. 夢占いの意味【状況別】⑧:他人の喧嘩を見ている
  3. 夢での喧嘩の勝敗で意味が違う?
    1. 喧嘩に勝つ夢
    2. 喧嘩に負ける夢
    3. 喧嘩中に仲裁が入る夢
    4. 喧嘩したあと仲直りする夢
  4. 喧嘩したあと謝る夢の意味は?
  5. 動物同士が喧嘩する夢の意味は?
    1. 犬同士の喧嘩
    2. 猫同士の喧嘩
    3. 猿同士の喧嘩
  6. 喧嘩する夢を見た!夢占いの意味は?のまとめ

喧嘩する夢の夢占いでの意味【相手別】

では、喧嘩する夢の夢占いでの意味【相手別】をみていきましょう。
喧嘩する夢の夢占いでの意味【相手別】には、以下のものがあります。

  1. 恋人・パートナー・好きな人
  2. 元彼・元カノ
  3. 友人
  4. 上司
  5. 同僚
  6. 父親
  7. 母親
  8. 兄弟・姉妹
  9. 子供
  10. 知らない人
  11. 芸能人・有名人
  12. 嫌いな人

続いて、喧嘩する夢の夢占いでの意味を相手別に、それぞれ詳しくみていきます。

夢占いの意味【相手別】①:恋人・パートナー・好きな人

彼氏や彼女・パートナーなど好きな人との喧嘩は、夢占いで二人の付き合いが前進することをあらわしています。

恋人の場合、「まだ自分の本心を出せていない」「相手のことがよく分からない」といった段階。
今はお互いに打ち解けあっていませんが、これから十分にわかり合い愛していけるでしょう。

一方で彼氏と喧嘩する夢には健康上の問題が起こる可能性が、旦那となら二人の絆が強くなることも示されています。彼女や妻とは何かしらのもめ事の後、前よりも深く関わっていけそうです。

片思い中の相手との喧嘩の夢占いは、意中の彼・彼女に気持ちが通じて充実したお付き合いができることをあらわしています。

夢占いの意味【相手別】②:元彼・元カノ

元彼や元カノとの場合、過去の恋愛との決別をあらわします。すでに新たな恋人がいるなら二人の距離がグッと縮まり、お互いのことをより大切に思い合う仲に。

相手がいないなら新たな出会いのチャンスが訪れている、次の恋が始まる予感と解釈できます。今恋人がいてもいなくても縁起がいいことを意味する「吉夢」として、素直に喜びましょう。

夢占いの意味【相手別】③:友人

友人の場合、現在人間関係でストレスを感じているため夢の中でスッキリさせようとする心のあらわれです。

そのため、喧嘩は派手で激しい方がストレスもしっかり発散できて翌朝気持ちよく起きられるはず。

他には友人との確執、二人の付き合いを見直すという知らせも。友人の嫌な部分しか見えず上手くいっていないなら、真実に目を向けてみましょう。

自分にも反省すべき点があって仲直りをするのか、どうしても許しがたい出来事があって友人との付き合いがストレスになるので別れるのか、決断するべきというメッセージとして受け取れます。

夢占いの意味【相手別】④:上司

上司と喧嘩する夢は仕事で何かしらのいざこざに巻き込まれたり、ミスをして誰かに迷惑をかけるといった忠告です。上司は自身の仕事に対する思い・期待・不安などをそのまま形にしたもの。

いつも以上に集中して誠実に取り組んだ方がいいでしょう。

夢占いの意味【相手別】⑤:同僚

同僚の場合、自分の発言や行動にダメな部分があるというあらわれです。親しい同僚は自分自身として夢に出てくることが多いため、「注意しなさい」と警告しているのでしょう。

傷つけられたり迷惑をかけられている人がいるのに気付かないふりをしているため、早く気付いて心を改めなさいといったメッセージと言えます。

夢占いの意味【相手別】⑥:父親

父親と喧嘩する夢占いは、力で強引に従わせようとする人物や身の回りの環境に対して、激しく抵抗するといったサインです。

父親は本来家庭の中で絶対の存在であったように、夢の中では権力そのものとして出てきます。

こちらの意見もまともに聞かず、権力で物事を判断して服従させようとする存在が許せない、納得がいかないといった感情のあらわれと言えるでしょう。

夢占いの意味【相手別】⑦:母親

母親の場合、本当は自立したい気持ちがあるのになかなか行動に移せないといった心の葛藤をあらわしています。

誰にも依存せず、一人の大人として自分の力で生きていきたいと考えるのは独立心が成長している証拠。

ただ、どこかにまだ甘えの思いがあって完全な大人になりきれない、心の中のわだかまりが伺えます。

夢占いの意味【相手別】⑧:兄弟・姉妹

兄弟や姉妹の場合、対人関係のゴタゴタが解決に向かっていることを示す逆夢です。兄弟や姉妹は、仕事や学校などで普段接している仲間・上司・先輩・後輩といった人との付き合い方そのもの。

また同姓の兄弟・姉妹の場合、自分自身の力で問題を克服しようとする努力のサインと言えます。

今は目の前で起こっていることに対して悩んでいたとしても、確実に解決への糸口が見つかり始めていると考えていいでしょう。

夢占いの意味【相手別】⑨:子供

娘や息子の場合、子育て方針の違い・家事の分担が不公平・家計が苦しい・一人の時間がないなど家庭内への不満を持っていて、それを解消しようとする心のあらわれです。

明るい兆しが見えているという知らせなので心配しすぎることはないでしょう。一方顔も名前も知らない子供の場合、「精神的にもう少し大人になりなさい」と忠告しているサインです。

夢に出てくる知らない子供は、自分の中に隠れている未熟さや幼さそのもの。

大人げないことをしてしまったとどこかで思いながらも、素直に謝れない幼稚な部分を許せない自分がいて心がもやもやしているようです。

夢占いの意味【相手別】⑩:知らない人

同性の知らない人の場合、「このまま心を入れ替えない状態が続くと問題が起こる」という警告です。

同性の知らない人は、自分の性格で嫌なところ・認めたくない部分そのもの。

異性の知らない人は恋愛面での自分が気付いていない一面をあらわしているため、恋人や片思いの相手との付き合いが悪化すると受け取れます。

間違っているダメな自分にウソをついて言い訳をしたり、ごまかしたりしている時に見ることが多い夢なので、嫌なところを認めて誠実になることを意識するといいでしょう。

夢占いの意味【相手別】⑪:芸能人・有名人

芸能人や有名人の場合、同性異性を問わず気になる人との間柄に進展があることを示しています。夢の中の芸能人や有名人は今興味がある人の等身大。

罵倒したり、殴り合ったりする激しさがあるほど運気は上昇するでしょう。ただし、芸能人・有名人は強い自己顕示欲やストレスを示すことも。

その場合、努力を続けることで本当に目標が達成できるのかといった不安をあらわしているため、目が覚めてもスッキリしない時はゆっくり休んでリラックスすることを意識するといいでしょう。

夢占いの意味【相手別】⑫:嫌いな人

嫌いな人との場合、人生の大きな転機が近づいていることを示します。現実ではあり得ないような派手な取っ組み合いをするほど、人として大きく成長できるいい機会になるでしょう。

ただ、ストレスを相当ため込んでいる場合にもよく見られます。その場合は美味しい物を食べたり楽しいことをしたりして心身共にリフレッシュしましょう。

喧嘩する夢の夢占いでの意味【状況別】

では、喧嘩する夢の夢占いでの意味【状況別】をみていきましょう。喧嘩する夢の夢占いでの意味【状況別】には、以下のものがあります。

  1. 殴り合いの大喧嘩をする
  2. お互いに口論となる
  3. 一方的に言いたいことをぶつける
  4. 一方的に責められる
  5. 相手を論破する
  6. 大勢が見ている前で揉み合いになる
  7. 激しい喧嘩で血を流す
  8. 他人の喧嘩を見ている

続いて、状況別の夢占いの意味を、それぞれ詳しくみていきます。

夢占いの意味【状況別】①:殴り合いの大喧嘩をする

相手を殴る・相手からも殴られるという喧嘩の夢占いは、家族や恋人と幸せな生活が送れることを意味しています。大喧嘩は好意・親愛の情の象徴で、殴られる状況は良いことを暗示する逆夢。

相手が同姓の場合は対人関係の運気アップを、異性の場合は新しい恋のスタートを暗示します。積極的に出会いを求めたり交流してみたりすると良い人間関係が築けそうです。

夢占いの意味【状況別】②:お互いに口論となる

口論とは言え、お互いに言いたいことを言い合ってスカッとしているような様子なら相手と本音で話し合える関係であることを示します。

激しさが増すほど隠し事のない、良好な付き合いができるでしょう。

口論の内容が、お互い感情的になって相手を罵倒するだけのような場合は大きなストレスを受けているサイン。

夢に出てくるほど心に負担を抱えていることになるため、体調を崩す前にストレスを軽減することを優先したいですね。

夢占いの意味【状況別】③:一方的に言いたいことをぶつける

相手に対して自分だけが一方的に言いたいことをぶつけたり喧嘩をしかけたりするような状況は、自分の気持ちを相手にもっと理解してほしいと願う感情を示しています。

相手が喧嘩を買うようならお互いにわかり合える関係に。

逆に喧嘩に乗らず何の反応も返してこないような場合は、相手が本音を見せようとしない暗示です。友人の一人だとしても、常に何かを隠しながらお互いに遠慮した付き合いになるでしょう。

夢占いの意味【状況別】④:一方的に責められる

言いたいことはあるのに全く言えず一方的に責められ続けるような喧嘩は、相手が自分のことを理解してほしいと思っているあらわれ。

相手が好意を寄せている人なら、その相手は自分の恋する気持ちに気付いてほしいと願っているでしょう。

相手が苦手なタイプなら、人間として大きく成長している証。苦しみ悩む立場にいる人がよく見る夢ですが、いずれは良い方向へ動くプラスの変化を示しています。

夢占いの意味【状況別】⑤:相手を論破する

口論になった末に相手を黙らせるような状況は、素直に相手の意見を聞き入れることができない感情をあらわしています。

自分の意見ばかり主張して相手に押しつけようとするため、次第に周りにいる人が離れていくことを暗示。

相手が知り合いなら、その人と仲を深めるのは難しいでしょう。

逆に相手から論破される場合は、相手の要望を受け入れようとする気持ちをあらわします。

お互いに自分の意見を発言しますが、相手の考えも理解しようとするので二人が共に成長し合える関係と言えます。

ストレスを感じるかもしれませんが、精神的に大人で器の大きな人間になるでしょう。

夢占いの意味【状況別】⑥:大勢が見ている前で揉み合いになる

周りに人が大勢いたり混雑する中で揉み合いになる喧嘩は、多くの人が関係している問題を抱えていることを示しています。

事情が複雑に絡み合っているので、解決するのは非常に困難で時間がかかるという心構えをしておいた方がいいかもしれません。

夢占いの意味【状況別】⑦:激しい喧嘩で血を流す

血を流すほどの喧嘩を夢で見たらとても穏やかではいられないと思いますが、典型的な逆夢です。映画のワンシーンのように、とにかく血が勢いよく吹き出すほど運気が上昇することを暗示しています。

人間関係で悩んでいることや抱えている悩みは、次第に解決の道を辿るでしょう。

夢占いの意味【状況別】⑧:他人の喧嘩を見ている

友達・他人同士の喧嘩を見る夢占いは、「後悔しないようにやるべきことをやりなさい」という警告のメッセージです。

自分の苦手なことや面倒なことになると、やらなければいけないとわかっていかながら実際に行動する一歩が踏み出せない状況。

他人事のように先送りにばかりしていたのでは前に進めないので、物事に取り組む姿勢を見直すチャンスと捉えましょう。

夢での喧嘩の勝敗で意味が違う?

喧嘩の勝敗によっても夢の意味は異なります。
勝敗の結果別に詳しくみていきましょう。

喧嘩に勝つ夢

喧嘩に勝った相手が親しい間柄の場合、二人の関係が悪い方向に傾くことを警告しています。相手に対して傷つけるような言動をして後悔してしまうという暗示です。

心当たりがないか、自分を振り返るきっかけにするといいでしょう。一方喧嘩に勝った相手が親しくない人の場合は、抱えている悩みや問題から解放される逆夢をあらわします。

喧嘩に負ける夢

喧嘩に負けた場合は夢の中とは分かっていても悔しい気持ちになってしまいがちですが、ほとんどが逆夢になります。

学校・仕事・プライベートでの人間関係は好転し、自分自身の内面に潜んでいる問題や悩みは克服・解決するという暗示です。

喧嘩中に仲裁が入る夢

恋人との喧嘩中に仲裁が入る場合は、周りにいる人のサポートのおかげで二人の仲が深まることをあらわしています。

「恋人と上手くいっていない」「家族に反対されている」といった悩みがあったとしても、友人や親戚が間に入って誤解を解いてくれたりと、以前よりも状況が進展しそう。

友人との喧嘩中に仲裁が入る場合は、友人との間で起きているトラブルを解決したいという思いをあらわしています。

「友人に嫌な態度をとってしまった」「友人から冷たくされた」などの悩みをとても気にしている証拠。

慌てて行動しないで、しばらく様子を見た方が良さそうです。

喧嘩したあと仲直りする夢

喧嘩をしても仲直りをした場合の夢占いは、何事に対しても最後まで手を抜かずにベストを尽くしなさいというメッセージです。

出だしや途中経過が順調でも、ゴール間近で気をゆるめると失敗に終わるもの。

それまでの努力が全て無駄になってしまうので、今取り組んでいていることがあれば完全にやり終えるまで意識を集中させた方がいいでしょう。

喧嘩したあと謝る夢の意味は?

喧嘩したあとにこちらが謝る場合は、一生懸命に謝る夢と仕方なく謝る夢で意味合いが異なります。

一生懸命で必死さが伝わってくるなら、ストレス・不満・葛藤といったマイナスの感情を他の人にわかってほしいという願いをあらわしています。

自分の気持ちを人に理解してもらうためには、受け身ばかりではなく自分から心を開いて接することも必要かもしれません。

本当は納得をしていないけど仕方がないという様子なら、自信がない・不安・弱気になっている本当の自分をあらわしています。

どんなに小さなことでもいいので、自分の力で達成できることがあると自信につながるでしょう。

動物同士が喧嘩する夢の意味は?

犬同士の喧嘩

犬同士の喧嘩は、自分と特に近く親しい間柄の誰かと深刻な対立をするという警告メッセージです。恋人や夫婦なら最悪別れや離婚になることも。

自分に心当たりがない場合でも相手は真剣に悩んでいるかもしれないので、細かいところにまで注意を払った方が良さそうです。

犬が嚙み合っているだけに見える場合も、何らかの病気にかかる暗示なので気をつけましょう。

猫同士の喧嘩

猫同士の喧嘩は、大きなストレスと運気の低下をあらわしています。自分の仕事や趣味でやりたいことが進まない、周囲のトラブルに巻き込まれるなど物事が上手くいかない状況。

まず心を落ち着けて、身の回りのできることから片付けていきましょう。小さなことから一つ一つ整理することで、運気は回復しそうです。

猿同士の喧嘩

猿同士の喧嘩は対人関係のトラブルを示していて、その問題が原因で周りの人に自分の悪い部分が伝わり、関係が悪くなることも。

猿同士の喧嘩を見て恐怖を感じたり猿がケガをした場合は、特にトラブルが大きくなり長続きする周囲との関係の修復が難しくなるという暗示です。

自分の発言一つにも十分注意をして、あまり目立つ行動は控えた方が賢明でしょう。

喧嘩する夢を見た!夢占いの意味は?のまとめ

喧嘩をする夢の意味は、喧嘩の相手や状況によって人間関係が良好になる知らせもあれば、日頃たまっているストレス・抱えている悩みを解消したいという願望などさまざま。

喧嘩をする夢の意味を知っておくと、より明るい未来が訪れそうですね。

タイトルとURLをコピーしました