【夢占い】笑う夢の意味!笑顔・大笑い・爆笑などシチュエーションで診断

人間関係

「笑う夢」を見たことがあるでしょうか。

笑う夢といっても微笑む程度、爆笑や大笑い、楽しくて笑う、笑いながら起きる等色々あります。

逆に笑い声だけや笑われる夢もあれば、相手が笑顔だった場合もあるでしょう。これらの笑う夢は、夢占いでどんな意味があるのか詳しく解説します。

【夢占い】笑う夢の基本的な意味

笑う夢は楽しくて吉夢のように思うかもしれませんが、夢占いとしてはあまり良い夢ではありません。

夢の中で笑っているということは、現実では心の底から笑えないほどストレスを感じていたり、辛い状況であったりしていることを意味しています。

このように夢とは逆の意味を示したり、逆のことが起こったりする夢を「逆夢」と言います。

ただし、起きた後も楽しい気分が続いている場合、それは運気が上がるサインかもしれません。

予知夢のような意味合いを持った夢の場合は、これから夢の通りに笑えるようなことが起こるとも考えられます。

感情が抑圧されている

笑う夢は、自分の中で感情が抑圧されていることを示している場合があります。現実で何か嫌なことであったり悲しいことがあって、自覚は無くてもストレスがかなり溜まっているのかもしれません。

笑う夢を見た場合は、現実でもストレス発散のために自分の好きなことや楽しいことをしましょう。また心に溜まっている後ろ向きな気持ちも、可能な範囲で表に出すようにするべきです。

言いにくい気持ちはあるかもしれませんが、あれて言うことで事態が良い方に転がったりするものです。自分もまたそうすることで、現実でも自然と笑えるようになるでしょう。

心身の緊張状態の表れ

今、心にプレッシャーのような精神的な負担や緊張があるという見方もあります。その負担や緊張のせいで、現実は心から笑えていない状況なのでしょう。

現実がこのような状態なら、同時にストレスを抱えていてもおかしくありません。このままでは精神や体を壊しかねないため、すぐに休息をとるべきです。

現実逃避したい気持ち

現実で嫌なことがあり、向き合うのを避けて現実逃避したがっている可能性もあります。

逃げたところで必ずしもその現実が変わるとは限りませんが、夢にまで影響しているということは相当な負荷が溜まっている状態です。

一度立ち止まり、自分自身を落ち着かせましょう。改めて現実を見直せば、見えてくるものもある筈です。

【夢占い】笑う夢を見るときの心理

「笑う夢」が夢占いではストレスや緊張、現実逃避を表すものだということは分かりました。では何故そんな状態にもかかわらず、それとは逆の「笑う」という行動になるのでしょうか。

笑うというのは、ストレス発散に繋がる行為です。それを夢でするということは、心か体に異変が生じていることの裏返しかもしれません。

体調不良を感じている

笑う夢を見るということは現在体調不良であるか、体調を崩す前触れという可能性があります。健康体である時とは違う感覚を、笑うことで解きほぐしたり忘れたりしようとしているのでしょう。

このままでは大きな病気につながる可能性もあるため、体からの警告だと思って早めに体を休ませるようにしましょう。

ストレスや不安をごまかしている状態

感情を抑圧していることにも通じますが、精神面でかかっている負担やストレスを、笑うことで発散させようとしているという場合もあります。

しかし、夢だけでは発散しきることは不可能です。体と同じく、心も壊すと元に戻るまでかなりの時間を要します。

笑う夢を見たら、自分の好きなことをしたりのんびりしたりしてストレスを発散させましょう。

笑う夢の意味【笑い方編】

一言に「笑う」といっても、色々な笑い方があります。笑う夢は心身の異常を知らせるものだと解説しましたが、笑い方によっては夢占いでは吉夢になるものもあります。

全てにおいて「笑う夢を見たからストレスが溜まっているんだ」というわけではないため、まずは自分がどんな笑い方をしていたのか思い出してみて下さい。

意味①微笑む夢

優しくにっこりと微笑む夢は、今の生活が安定していることを意味しています。よって、夢占いでは吉夢です。

すこぶる良いというわけではありませんが、仕事も人間関係も順調で大きな問題もなくことが進みそうです。ただし、油断すると一気に運気が下がります。

今この安定した状態は、自分がこの環境に感謝していれば長続きします。当たり前だと思わず、一緒にいてくれる人や協力してくれている人に感謝するようにしましょう。

意味②楽しくて笑う夢

楽しくて笑う夢は、夢占いでは感情の抑圧を意味しています。そのような夢を見た時、現実では笑えている状況でしょうか。

多くの場合、そんな機会はないでしょう。現実で笑えない代わりに夢で笑うことで、バランスをとろうとしているのです。

楽しくて笑う夢は、現実でも笑いたいという深層心理の表れでもあります。ストレスが溜まっている状態なので、趣味や旅行など心を開ける機会を作ってあげましょう。

時間の無駄だと思うかもしれませんが、逆にそうすることで事態が良い方向に向かう可能性もあります。

意味③泣き笑いの夢

自分が夢の中で泣き笑いをしている場合、人間関係による感情の抑圧を意味しています。それで辛い思いをしていることが、泣き笑いとして現れているのです。

相手に自分の気持ちを分かってもらえない、または上手く伝えられなくて苦しんでいるのかもしれません。

泣き笑いの夢は、事態が泥沼化している可能性が高いです。何とかしようとすればするほど、状況が悪くなってしまうでしょう。

今の段階で解決は難しいため、今は休んで解決できるチャンスを待ちましょう。

意味④誰かに笑わされる夢

友人か知人など、知っている人に笑わせられる夢は、人間関係に揉まれて自分自身を見失ってしまっている状態を意味しています。

笑いたい時に笑わず、笑いたくない時に笑うように自分で強要してしまっていると、このような夢を見やすくなります。

たとえば、笑いたくなる時に笑わないいでないといけない、逆に面白くもないのに笑ってあげないと相手を不快にさせてしまうと思っているのでしょう。

たしかに、この世には自分の感情に正直でいることを否定してくる人がいます。しかし、そのような人は本当に自分にとって大切な人でしょうか。

笑わされる夢は、人間関係を見直すように忠告しているのです。

知らない人に笑わされる夢は、夢占いにおいては一転して吉夢になります。交友関係が広がるかもしれません。知らない相手の話を楽しく聞いて笑っていたのなら、更に良いでしょう。

意味⑤笑いがこみ上げる夢

夢の中で突然笑いがこみ上げてくる夢は、今自分が物事を悲観的に見てしまっていることを意味しています。現実で自分の行動を責めているのかもしれません。

夢の中で込み上げる笑いは、「自分で自分を笑ってやる」という笑いなのです。

結局自分は一生自分のままであり、他の誰かにはなれません。笑いが込み上げてくる夢を見た人は、自分で自分を否定したくなっているのでしょう。

しかし、自分自身ですら否定するような人間に、誰が味方してくれるでしょうか。どんなことがあっても、自分は自分の味方であるようにしましょう。そうでなければ、本当に孤独になってしまいます。

意味⑥高笑いする夢

自分が高笑いする夢は、ため込んでいた負の感情が爆発寸前だということを表しています。今まで感じてきたものの、外には出さずに我慢してきた怒りや悲しみなどはないでしょうか。

高笑いの夢は、その我慢がもう限界にあることを忠告しているのです。

なぜ高笑いなのかというと、既に抑えきれなくなった負の感情を、未だに何とかごまかそうとしているからです。

高笑いのし方が異様であればある程、臨界点が近いということです。破裂してしまう前に一度休息をとり、気分転換をするべきです。

意味⑦面白くて爆笑する夢

面白くて仕方がないというように大爆笑している夢は、心や体が限界に来ていることを意味しています。自覚がなくても、疲労やストレスが溜まって、今にも倒れそうになっているようです。

もしくは、これから体調を崩す可能性もあります。どちらにしろかなり深刻な事態になっているため、今すぐ休みましょう。

意味⑧楽しくないのに笑う夢

楽しくもなければ面白くもないのに、無理に笑うのは自分で自分の気持ちを偽っていることの表れです。

絶対にバレてはいけない秘密や事情があるのか、本当の自分を抑え込んでしまっているのでしょう。心に大きな負担がかかっているようです。

この状態が長く続くとメンタルがやられるため、早めに状況を変えるように行動することをオススメします。

意味⑨大きな声で笑う夢

大きな声で笑う夢は、今現実が笑っていないとやっていられない状況になっていることを意味しています。

つまり、笑って空元気をしないといけないまでに、日常がストレスや不安に満ちている状態だということです。

空元気をし続ければ当然限界は来るため、早めに休みましょう。夢占いでは、これから悲しいことが起こる暗示という解釈もあります。

意味⑩人の失敗を笑う夢

他人の失敗を笑う夢は、やってはいけないことをやってみたいと思っていることを暗示しています。または、他人を笑うことで自分の劣等感を紛らわそうとしているのかもしれません。

どちらにしても、心に大きな負担がかかっていて息苦しくなっています。

現実では本音を言って良い場面と悪い場面があります。そのためある程度の判断は必要ですが、もっと心を開放してあげましょう。

笑う夢の意味【人物編】

ここまで自分が笑う夢を前提として解説しましたが、誰が笑うかで夢占いの解釈も大きく変化します。

もし自分の大切な人が夢の中で笑っていた場合、その人か自分に悪いことが起こる可能性があります。その時は、しばらく夢に出てきた相手のことを気にかけてあげましょう。

意味①自分が笑う夢

自分が笑う夢は、どんなに辛く厳しい状況であっても、必死に笑顔を作って頑張っていることを表しています。

しかしそれは、限界までストレスが溜まってきていることを意味しています。先述のように夢の中で笑うことで、ストレスを発散させようとしているとも考えられます。

あまり良い状況ではないため、ストレスを発散させるようにしましょう。

意味②子供が笑う夢

夢の中で子供が笑っていた場合、それは自分の心が傷ついて疲れ果ててしまっている状態を表しています。

他人の目を気にしていたり常識にとらわれていたりして、上手く行動できていないようです。

そんな時は周りのことや世間体なんて気にせず、思ったようにやってみましょう。意外なほどにすんなりと解決できそうです。

意味③親が笑う夢

親が笑う夢は、夢占いにおいては吉夢です。身近なところで良いことが起こることを暗示しています。

人間関係が良くなったり、充実した日々を送れたり、良い選択ができるようになるでしょう。運気も右肩上がりで、積極的に行動することでさらなる上昇も見込めます。

意味④亡くなった人が笑う夢

亡くなった人が笑う夢も、夢占いでは吉夢になります。もし今病気を抱えているのなら、快方に向かう兆しとなります。

一気に回復するわけではありませんが、だんだん良くなっていくことでしょう。仕事も順調に事が運び、人間関係も良好になっていきます。

意味⑤祖母が笑う夢

祖母が笑う夢も、夢占いでは吉夢を示します。祖母はいつも自分を見守ってくれる存在の象徴であり、これから幸運がやってくることを暗示しています。

今自分が進んでいる道は正しい道で、これから良いことが起こることを知らせてくれているのです。

もし今これからのことで悩み迷っていたとしても、このまま進んで大丈夫です。堂々と進んでいきましょう。

意味⑥友人や知人が笑う夢

友人や知人が笑う夢は、これからその人が悪いことが起こることを意味しています。かなり深刻なもののため、そのような夢を見た場合は気を付けてあげましょう。

その友人や知人の笑い声が大きかったり大笑いしたりしているほど、その災難もより悪いものになるでしょう。

また、知人や友人が笑う夢は、自分に悪いことが起こる場合もあります。これはその友人や知人が自分の分身として現れているためです。

どちらの場合であっても夢占いでは凶夢を意味するため、夢を見てから数日間は注意しましょう。

意味⑦好きな人が笑う夢

好きな人とは、恋人ではなく自分が好意を寄せている、片想いしている相手のことです。そのような人が笑う夢は、残念なことにその人は自分にほとんど関心を持ってくれていないことを意味しています。

片想いしている相手が笑う夢は、「自分にこんな感じに笑いかけて欲しい」と思っていることの表れです。

関心がないということは、元々叶わぬ恋である可能性もあります。一方で、相手に自分のことをあまり知ってもらえないがために、関心を持ってもらえていないだけかもしれません。

夢に見るまでにその相手のことが好きなのなら、もっと積極的にアタックしてみても良いでしょう。

意味⑧老人が笑う夢

老人が笑う夢は吉夢を意味します。夢占いにおいて、老人は経験や知恵の象徴です。

老人ではなく神様や仏様が笑う夢も、これと同じ意味を持ちます。運気が上昇し、今抱えている問題や悩みが解決するでしょう。

そうなれば、それが起こる前の平穏な生活に戻ることが出来ます。また、サプライズのような形で良いことが舞い込む可能性もあるでしょう。

意味⑨誰かと一緒に笑う夢

自分だけでなく誰かと一緒に笑う夢は、自分が今孤独を感じていることの表れです。自覚がない可能性もありますが、心のどこかで1人でいることに寂しさを感じているのでしょう。

深層意識の中で「こんなふうに一緒に笑い合える友達が欲しい」と思っていることが、夢として出ているのです。

意味⑩恋人が大笑いする夢

恋人や、自分の夫か妻が笑う夢は、失恋の予兆を意味します。自分以外に好きな人が出来て、浮気されてしまうかもしれません。

このような夢を見た場合、相手の行動に気を付けると同時に、自分も相手を縛り付けるようなことをしていないか反省しましょう。

意味⑪赤ちゃんが笑う夢

赤ちゃんが笑う夢も、基本的に吉夢です。これから近い将来、運気が上昇するか幸運に恵まれるでしょう。

今までの道のりでかなり大変な思いをしていたのなら、その分苦労が報われるかもしれません。良い結果になる期待もできそうです。

どうであれ、良いことが起こることは間違いありません。楽しみに待っていましょう。赤ちゃんは新しい命であり、夢占いでは幸運や転機を意味する存在とされています。

意味⑫好きな人に笑顔を向ける夢

自分が片思いをしている相手に笑顔を向ける夢は、逆に「自分が相手に笑顔を向けられたい」と思っていることの表れです。

先述の「好きな人が笑う夢」と同じく、現実では笑いかけられるほど親しい仲であるわけではないことが多いでしょう。

繰り返しになりますが、夢に見るということはそれだけ相手への想いや気持ちが強いことを意味しています。

夢にまでその人が出てくるのであれば、もっと積極的にアプローチしてみることをオススメします。

意味⑬笑う人を見ている夢

他の誰かが笑っていて自分がそれを見ている夢は、その人に悪いことが起こる前触れです。大声で笑っていれば、それだけ起こる異変も悪いものになっていくでしょう。

友人や知人が笑う夢と同様、その人が自分の分身となっている可能性もあります。その場合異変が起こるのは自分になるため、どちらであれ注意する必要があります。

意味⑭犬が笑う夢

犬は意外と表情豊かな動物で、楽しければ人間と同じように笑うことができる動物です。そんな犬が笑う夢は、これから人生において良い友達に出会える可能性を示す吉夢です。

これから出会う人か、すでに出会っているかは不明なものの、会えばその人とはあっという間に仲が深まっていくでしょう。

意味⑮猫が笑う夢

猫は犬とは違って感情を顔に出すのが苦手です。そのため現実で猫が笑うことはまずないものの、夢なら猫が笑うこともあるでしょう。

猫が笑う夢は、自分にとって身近な女性に見下されている可能性があります。逆に自分が猫を笑っているのなら、自分がその女性を見下しているのかもしれません。

ただし猫が笑う夢は、笑い方によって解釈が若干変わります。猫の笑い方が良い印象なら、良い女友達が現れる吉夢になるでしょう。

逆に印象が悪いなら、自分を振り回す厄介な女性が現れるかもしれません。

笑う夢の意味【笑われる編】

自分が笑うのではなく、他人から笑われるというパターンもあります。また、自分は第三者側で、他人が他人から笑われている夢を見ることもあるでしょう。

その場合も、あまり良い夢とは言えないようです。自分の気持ちに負担がかかっているか、他人から疎まれている場合もあるため、これからする解説をよく読んで適切な対処をしましょう。

意味①誰かが微笑む夢

誰かが自分に対して微笑む夢は、「自分が誰かに認めてほしい」と願っていることの表れです。今寂しさや悲しい気持ちが心の中にないでしょうか。

誰かに微笑まれる夢は、夢で見た微笑みのような優しさを欲している時です。心に負担がかかっていて、癒されたいと思っています。

そんな時は一度休憩して、自分のために美味しいものを食べたり、気分転換にどこか出かけたりしましょう。今は、自分が頑張っている自分に対してご褒美をあげる時なのです。

意味②誰かに笑われる夢

誰かに笑われる夢は、自分のやっていることが周りの人にとって、どこか見当違いだということを表しています。

自分は良かれと思って相手のためにしていることが、相手から「そういうことをして欲しいのではない」と思われてしまっています。

それらに心当たりがないなら、人目を気にしすぎて自分に自信を無くしてしまっているのかもしれません。

どちらであっても、今すべきことは自分の行動を見直すことです。顧みて、「ここはまずかったかもしれない」と思ったところを直しましょう。早く直せば、状況も良くなりやすくなります。

意味③誰かが笑われる夢

誰かが笑われているのを自分が見ている夢だった場合、その笑われている人に悪いことが起こる前兆です。

この場合は、その夢を見た自分が気にかけてあげることで、悪いことが起こった時に助けてあげることができます。

または、自分に悪いことが起こるかもしれません。その場合も注意しながら生活しましょう。

笑う夢の意味【その他】

最後に、その他の種類にあたる笑う夢の意味について考えてみましょう。ここでは笑っている人はどこにもいないのに笑い声だけが聞こえる夢と、自分が笑いながら起きる夢について考えてみましょう。

どちら場合も夢占いにおいては凶夢の可能性があるため、このような夢を見た場合は何らかの対処が必要になってきます。

意味①笑い声が聞こえる夢

笑っている人は見えないのに、笑い声だけが聞こえるような夢は一見恐ろしげです。これは、自分が自分のいる狭い世界に閉じこもってしまっていることを表しています。

他の人には作り笑いを振りまいて、本当の気持ちは狭い交友関係の中に逃げてしまっています。しかも、その逃げていることを自分自身認めたくないと思っているようです。

大切なのは今の自分を認めてあげることです。それはゆっくりで構いません。その後で友人だけでなく、色々な人と積極的に話すようにしましょう。そうすることで世界が広がります。

意味②笑いながら起きる夢

楽しい夢を見ていて笑いながら起きる場合、現実に戻っても楽しい気分であれば特段悪いものではありません。

人は案外寝ながら笑っているものです。これから良いことが起こる前触れという解釈もあります。しかし、起きた時楽しい気持ちでないのなら、それは良い睡眠がとれていないことを表しています。

現実で笑うことができない分、夢の中で笑おうとするためにその分眠りが浅くなってしまっているのです。

これでは疲れもストレスもとり切れず、一方でますます睡眠が悪くなるという負のスパイラルが起こってしまいます。その場合は今すぐ休息をとってストレスを発散させましょう。

笑う夢を見たら心身の緊張感を解放してあげよう

笑う夢の夢占いについて解説しました。笑う夢と聞くと楽しくて面白い、良い夢のように思えますが、夢占いでは心身の疲弊が限界に達していることを意味しています。

夢の中ではあんなに楽しかったのに、目が覚めた途端その気持ちが消え失せたのなら、それは自分の心や体が悲鳴を上げていることを警告しているのです。

そんな状態であれば今すぐ休むようにしましょう。好きなことをしたり、旅行したりして気分転換するのも良い方法です。

自分を守れるのは自分以外にいません。ストレスを感じているのなら、それを発散させられるのも自分だけなのです。

タイトルとURLをコピーしました