亀は長寿のシンボルとされており、縁起がいいものとされています。
夢占いで夢に亀が出てきた場合は健康や金運・お金、防衛本能をあらわすとされています。しかし夢の内容、出てきた亀の数や行動によっては、亀の夢が吉夢・凶夢になることがあります。
- 亀の夢を見る事の意味は?
- 【夢診断】亀に関する夢の意味32パターン「吉夢編」
- 幸運な出来事の前触れ「亀が卵を産む夢」
- 子宝を告げる「卵から返る亀の夢」
- 金運がアップ「小さい亀の夢」
- 能力開花の兆し「白い亀の夢」
- 利益や救援がやって来る「棚から亀が落ちてくる夢」
- スーパーラッキーチャンス!「蛇と亀が向かい合う夢」
- 多大な幸運に恵まれる「金色の亀の夢」
- 健康運の上昇を示す「たくさん亀が出て来る夢」
- 金運と健康運も釣り上げた「亀を釣った夢」
- 大きな存在からの手助けの暗示「亀に乗る夢」
- 健康運と金銭運がアップ!「亀を助ける夢」
- 金運と健康運をゲットだぜ!「亀を捕まえる夢」
- 健康と金運上昇、女性は妊娠の兆し?「亀を食べる夢」
- 何をやってもうまくいく?「鶴と亀の夢」
- まるで座敷わらし「亀が家に入って来る夢」
- 相乗効果で金運アップ「金魚と亀の夢」
- 家族にまで作用する「親子亀の夢」
- 一族繁栄を示す「つがいの二匹の亀の夢」
- 実は吉夢「亀の甲羅が割れる夢」
- 現状からの脱却「脱皮する亀の夢」
- 最強コンビ?「カエルと亀の夢」
- 運気上昇「川やプールで泳ぐ亀を見る夢」
- 妊娠や開運のお知らせ「甲羅干しする亀の夢」
- 運気回復の兆しか?「亀を拾う夢」
- 近々幸運が舞い込む「亀を貰う夢」
- 希望を実現するチャンス「亀に乗って空を飛ぶ夢」
- 「神社にいる亀の夢」
- 一緒に御風呂で健康運アップ「亀と温泉に入る夢」
- 魚の夢も吉夢が多い「亀と魚の夢」
- 成功で注目度アップ!「亀をおんぶする夢」
- ダブルで吉夢?「亀と鯉の夢」
- 亀繋がりの番外編「カメムシの夢」
- 【夢診断】亀に関する夢の意味10パターン「警告夢編」
- 【夢診断】亀に関する夢の意味17パターン「暗示編」
- 失敗を恐れるな「亀を怖いと思う夢」
- 防衛本能の表れ「甲羅に籠る亀の夢」
- 運気の停滞を示す「停止している亀の夢」
- 慎重になり過ぎです「首を引っ込める亀の夢」
- 人間関係からの現実逃避「亀に追いかけられる夢」
- 出費が嵩む兆し「泳ぐ亀の夢」
- たくさんの亀でも注意が必要「気持ち悪いたくさんの亀の夢」
- 恋愛運アップ、でも行動にはご注意を「亀に襲われる夢」
- 不安定な精神面を示す「亀の甲羅を洗う夢」
- 印象によって結果が異なる「蜘蛛と亀の夢」
- 怖がらなければ良い兆し「ムカデと亀の夢」
- 亀からの助言「喋る亀の夢」
- 色合いによって変わる「茶色の亀の夢」
- 攻撃的な男性があなたの好きな人?「凶暴な亀の夢」
- 金銭的に困窮中?「水槽の中に亀がいる夢」
- お金を落とす危険性「亀を落とす夢」
- 運気は低下中。慎重に行動すべし「亀を探す夢」
- 【夢診断】亀に関する夢の意味9パターン「凶夢編」
- 【夢診断】亀に関する夢の意味8パターン「亀の種類編」
- 「夢占い」とは何なのか?
- 亀の夢は基本的には縁起のいい夢だった
亀の夢を見る事の意味は?
夢占いでは「亀の夢」を一体どのような意味で読み解いているのでしょうか。
亀は縁起の良い生き物であり、特に長寿を象徴している
一般的に亀は縁起の良い生き物といわれており「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるようにとても長く生きることから「長寿を象徴する生き物」とされています。
そのため、夢占いでは亀を「健康の象徴」として考えます。
夢に登場する亀も、健康や長寿を意味する
夢占いにおいても亀は「長寿の象徴」とされており、夢に登場する亀は「健康・長寿」を意味するものと考えられています。
その他、金運や防衛本能の意味も持つ
亀はゼニガメの「ゼニ」から金運の意味を持つとされています。
同時に亀が敵に襲われた際には、そのかたい甲羅の中にこもって身を守ることから「防衛本能」「守備」という意味も持っています。
出てきた亀の数や行動により意味も変化
亀は縁起が良いとされていますが、夢の中に出てきた亀の数や、夢を見た人が亀に何をしたか。また亀が夢の中でしていた行動によって夢の意味も変化しています。
そのため、亀の出てくる夢が必ずしも吉夢であるとはかぎらず、夢の内容によっては凶夢になることもあります。
亀の夢を見て宝くじに当たった人も
実際に亀の夢を見た人の中には、亀の夢を見た翌日に買った宝くじが当たった人や、パチンコで大当たりを出したという人もいます。
こうした人に共通しているのは、亀の夢を見た3日以内に行動を起こしたことであり、夢を見たことをきっかけに行動を起こしたことで、結果的に金運を手にしたと考えることもできます。
【夢診断】亀に関する夢の意味32パターン「吉夢編」
ここでは、亀が出てくる夢の中でも「吉夢」とされている夢について見ていきたいと思います。
亀がどのように登場する夢が吉夢とされているのでしょうか。
幸運な出来事の前触れ「亀が卵を産む夢」
卵は「まだ子供が産まれていない・これから産まれてくるもの」であり、これから先に起こることについてを暗示するものでもあります。
そのため「亀が卵を産む夢」は、夢を見た人に「これからなにか素敵なできごとが生まれてくる・発生する・おとずれる」ということを暗示している吉夢と考えることができます。
卵からは子供が産まれてくるため、とくに恋愛方面でなにか素敵なできごとが起こる前触れをあらわしています。
子宝を告げる「卵から返る亀の夢」
卵から子供がかえることは、子供がうまれるということであり「卵から亀がかえる夢」は「子宝に恵まれること」を暗示する吉夢と考えることができます。
まだ結婚をしていない人や現在恋人がいないという人にとっては「これから新しい恋と出会えるチャンスがやってくること」を意味しています。
この時に卵からかえった亀が可愛く元気ならば、これまでにない素敵な人と出会えることを暗示し、逆に元気がなくてあまり可愛くないと感じる亀だった場合は、次のチャンスに期待した方がいいという暗示になります。
金運がアップ「小さい亀の夢」
亀は金運を象徴しているため、小さい亀は「小さな金運や利益」が夢を見た人の元に舞い込んでくることを暗示する吉夢と考えることができます。
この時に夢の中に小さい亀が出てくれば出てくるほど、小さな金運や利益が多く舞い込んでくると考えることができます。
能力開花の兆し「白い亀の夢」
白い動物は古くから「神の使い」と言われて神聖な生き物として、とても大事にされています。
そんな神聖な生き物でもある「白い亀」が出てくる夢は、自身の能力が近いうちに開花する兆しがあることを暗示する吉夢と考えることができます。
亀だけにかぎらずに「白い動物が出てくる夢」は吉夢とされています。
利益や救援がやって来る「棚から亀が落ちてくる夢」
「棚からぼたもち」という思いがけないところから利益を得るという意味を持ったことわざがあります。
そんなことわざのように「棚から亀が落ちてくる夢」は思いもよらないところから利益を得ることができたり、夢を見た人がなにか困っている時に助けてくれる人が来てくれることを暗示する吉夢と考えることができます。
亀が金運を象徴していることから、思いがけない臨時収入や金銭的な援助を期待することができます。
スーパーラッキーチャンス!「蛇と亀が向かい合う夢」
蛇も亀と同じように「縁起がいい生き物」とされており、亀に蛇が絡んだ「玄武」という生き物は四神のひとつであり、神獣とされています。
そんな縁起のいい蛇と亀が向かい合っている夢はスーパーラッキーチャンスが到来することを暗示する吉夢と考えることができます。
蛇も亀と同じように金運を象徴する生き物であるため、収入アップなどといった金銭面での大きなチャンスについても期待することができます。
多大な幸運に恵まれる「金色の亀の夢」
「金色」は非常に縁起のいい色とされており、その色が出てくる夢というのは幸運をもたらしてくれる夢とされています。
そんな金色と亀があわさった「金色の亀の夢」はかなり幸運な夢であり、近いうちに大きな幸運に恵まれることを暗示する吉夢と考えることができます。
亀の出てくる吉夢の中でも、かなりの吉夢と考えることができ、その幸運はふつうの亀以上のものになります。
健康運の上昇を示す「たくさん亀が出て来る夢」
たくさんの亀が出てくる夢は健康運が上昇していることを暗示する吉夢と考えることができます。
夢に出てくる亀の数が多ければ多いほどいいとされており、亀の数が多ければ、それだけ健康運の上昇が見込めます。
金運と健康運も釣り上げた「亀を釣った夢」
「亀を釣った夢」は亀と一緒に金運と健康運を釣り上げたと解釈することができ、とてもラッキーな吉夢と考えることができます。
思いがけない収入があったり、これまでに抱えていた問題が解決することで心身が健康な状態に向かうことを暗示しています。
大きな存在からの手助けの暗示「亀に乗る夢」
亀に乗る夢は健康運・仕事運が上昇する吉夢と考えることができます。
とくに仕事面においてはなにか大きな存在からの手助けによって、これまでの自分の努力してきたことが認められ評価されるなど、何らかの形で報われることを暗示しています。
また亀に乗って自由に泳いでいる夢なら、なにかの力や助けを借りて、のびのびと仕事ができるようになったり、これまでずっとやりたかった仕事に挑戦することができるかもしれません。
健康運と金銭運がアップ!「亀を助ける夢」
昔話の中で浦島太郎は浜辺でいじめられていた亀を助けたことで竜宮城に行き、乙姫からたいそうなおもてなしを受けました。
また「情けは人の為ならず」という「他人への情けはいつか自分に返ってくる」という意味を持ったことわざもありです。
そんな昔話やことわざのように、亀を助ける夢は自身の健康運と金運がアップすることを暗示する吉夢と考えることができます。
金運と健康運をゲットだぜ!「亀を捕まえる夢」
亀を捕まえる夢は金運と健康運を手に入れるという暗示でもあります。
また亀を捕まえるということは「亀を手に入れた」ということになるので、これから少しずつ金運や健康運がアップしていくことになります。
健康と金運上昇、女性は妊娠の兆し?「亀を食べる夢」
夢占いにおいて食べるという行為は、その食べたものが持っている力を「自分自身の中に取り込む・手に入れる」という意味合いを持っているとされています。
そのため、金運や健康の象徴である亀を食べるという夢は「健康と金運の上昇」を暗示する吉夢と考えることができるとともに、女性の場合は妊娠の兆しを暗示する吉夢と考えられています。
また亀を食べる前に「亀を料理している」場合には、自分自身の創造力やアイディアによって、なんらかの金銭を得られることを暗示していると考えられています。
何をやってもうまくいく?「鶴と亀の夢」
鶴は「鶴は千年、亀は万年」という言葉もあるように長寿をあらわす生き物とされており、亀と同じく縁起がいい生き物とされています。
そのため鶴と亀の組み合わせは非常に縁起がいいとされており、そんな鶴と亀が出てくる夢は「なにをやってもうまくいくこと」を暗示している、非常に縁起のいい夢と考えることができます。
もしもなにかはじめたいことや挑戦したいことがある場合は、ぜひ行動に移しましょう。
まるで座敷わらし「亀が家に入って来る夢」
亀が家の中に入って来る夢は、亀が象徴している金運や健康に関する幸運が幸運の方から家にやってくることを暗示する吉夢と考えることができます。
また一家が大きく栄えて、裕福な家庭になることへの暗示でもあると考えられています。
幸運の方からやってくるとは言え、決して他力本願にはならないように注意が必要です。
相乗効果で金運アップ「金魚と亀の夢」
金魚の「金」は中国では「お金」をあらわす縁起のいい生き物とされ、大事にされています。
そのため夢占いでも金魚は「金運の向上」を暗示する考えられています。
そんな金運の象徴である金魚と亀が2匹一緒に登場する夢は、互いの相乗効果によって、さらに金運がアップする吉夢とされています。
家族にまで作用する「親子亀の夢」
親子の亀は、その仲のいい様子から「家庭運や家族の象徴」とされています。
仲の良い親子亀の夢は「家族の幸せ」を暗示しており、家族みんながそれぞれ幸せな方向へと向かい、家族みんなが幸せになることができる吉夢と考えられています。
一族繁栄を示す「つがいの二匹の亀の夢」
亀のつがいは「恋人同士の仲や夫婦円満」を象徴しています。そのため亀のつがいが登場する夢は一族の繁栄を暗示する吉夢とされています。
既に結婚している人が亀のつがいの夢を見た場合は子宝に恵まれることを暗示していると考えられ、恋人がいる人は結婚することを暗示している夢ととらえることができます。
実は吉夢「亀の甲羅が割れる夢」
亀の甲羅が割れる夢は「凶夢」であるととらえる人が多いですが、実はその逆で亀の甲羅が割れる夢は「吉夢」とされています。
亀の甲羅は「堅実」「安定」「長寿」を象徴するとされており「甲羅が割れる」というのは、これらのものを手に入れることができるということを暗示している吉夢と考えられています。
現状からの脱却「脱皮する亀の夢」
亀が脱皮をする夢は殻の中にこもっていたような、これまでの窮屈で息苦しさを覚えるような状態から解放されることを暗示する吉夢とされています。
また同時に新しい再生という意味もあるため、自分らしく活躍できる場所や新しい環境の中で、新たなスタートを切って自分の才能を伸ばして成長していくことができます。
最強コンビ?「カエルと亀の夢」
カエルは「夢の世界の守り神」「福伸」とされています。
そのため、カエルが登場する夢はそれだけでかなりの吉夢であり「大吉夢」とまで言われています。
そんなカエルと亀の組み合わせは、まさに「最強」とも言える組み合わせであり、とてもいいことがおとずれることを暗示する吉夢と考えられています。
運気上昇「川やプールで泳ぐ亀を見る夢」
川やプールなどを泳いでいる亀は金運や健康運などの運気が上昇していることをあらわしており、近いうちに何らかの幸運が舞い込んでくることを暗示する吉夢とされています。
また海で亀が泳いでいた場合は恋愛運が上昇していることをあらわしているので、パートナーとの仲が深まったり、パートナーを募集中の人には新しいパートナーができるといったことを暗示しています。
妊娠や開運のお知らせ「甲羅干しする亀の夢」
亀がのんびりと甲羅干しをしている夢は状況がおだやかな方向に向かっていくことや、新しい命の誕生を暗示しています。
これまで慌ただしく日々を過ごしていたり、トラブルを抱えていた人は、次第に問題が落ち着き、おだやかな日々になっていくとともにつれて自然と少しずつ運気も上がってきます。
また子供をのぞんでいる人にとっては、嬉しい知らせを聞くことができるかもしれません。
運気回復の兆しか?「亀を拾う夢」
「なにかを拾う」という夢は、幸運やチャンスが突然やってくることを暗示しており、夢の中でなにを拾ったかによって、また夢占いの内容は変わってきます。
そのため「亀を拾う夢の場合」は、少しずつ運気が回復していく兆しが見え始め、また運気を回復していくチャンスがおとずれることを暗示しする吉夢とされています。
近々幸運が舞い込む「亀を貰う夢」
「なにかを貰う夢」は夢を見ている人の願望や希望などが反映されると言われています。そのため「亀を貰う夢」は近いうちに幸運が舞い込むことを暗示する吉夢とされています。
もしも、夢の中で誰から亀を貰ったのかを覚えている場合は、亀を自分にくれた人が幸運を運んできてくれたり、幸運をはこんでくるきっかけになると考えることができます。
希望を実現するチャンス「亀に乗って空を飛ぶ夢」
亀に乗って空を飛ぶ夢は、近いうちに自分のやりたいことや夢・希望を実現するためのチャンスがおとずれることを暗示する吉夢とされています。
亀に乗って空を飛んでいる時に気分がよかったり、自分が思うように自由に空を飛べているのであれば、どんどん自分の夢や目標に近づいていくことができます。
「神社にいる亀の夢」
夢に登場する亀は「男性」を象徴しており、自分のまわりにいる気になる男性、または自分のことが気になっている男性がいることを意味しています。
神社にいる亀の夢は、そうした周囲にいる男性が自分のことを助けてくれたり、自分が抱えている問題を解決するために力を貸してくれることを暗示する吉夢とされています。
また、気になる男性がいる人はこのことをきっかけに、気になる男性との距離が縮まることも考えられます。
一緒に御風呂で健康運アップ「亀と温泉に入る夢」
亀は健康の象徴であり、そんな亀と一緒に温泉に入る夢は「健康運の上昇」を暗示する吉夢とされています。
「温泉に入る夢」はストレスがたまっている状態を暗示しているので、そうしたストレスがたまっていた状態から解放され、ストレスで体調を崩していた人は体調が回復に向かうことを暗示しています。
魚の夢も吉夢が多い「亀と魚の夢」
夢に登場する魚は幸運や発展の象徴しているとされており、同時に「無意識の世界」をあらわすとされている水の中を自由に泳ぎ回る魚は「精神のシンボル」と考えられています。
そのため、魚の夢は幸運や発展、無意識で考えていることをあらわしており、亀と魚の夢はこれから幸運がおとずれることや今後の発展についてを暗示する吉夢とされています。
成功で注目度アップ!「亀をおんぶする夢」
おんぶは責任を負うことを意味しており「おんぶをする夢」は、何らかの大きな責任を背負っている状態であることを意味しています。
そんな中で「亀をおんぶする夢」は、仕事などでなにか大きな成功や功績を残して周囲の人達から称賛され、注目をあびることを暗示する吉夢とされています。
ダブルで吉夢?「亀と鯉の夢」
鯉は滝をのぼると龍になるという言い伝えが中国にはあり、成功や幸運をつかむことができる「縁起のいい生き物」「おめでたい生き物」とされています。
そんな鯉と同じく縁起がいいとされている亀が出てくる夢は子孫繁栄・妊娠を暗示する吉夢とされています。
しかし鯉を捕まえようとして逃したり、出てきた鯉が濃い色をしていたり、元気のない鯉や鯉の死体が夢に出てきた場合などは凶夢を暗示すると考えられています。
亀繋がりの番外編「カメムシの夢」
カメムシが出てくる夢の場合、夢を見ている人がどのように感じたかによって、夢が暗示していることの意味が変わってきます。
気持ちが悪いと感じた場合は強い苛立ちや劣等感、大きなストレスを抱えている状態であることを暗示しており、基本的にカメムシが出てくる夢はストレス状態であることを示しています。
【夢診断】亀に関する夢の意味10パターン「警告夢編」
亀に関する夢は吉夢だけでなく、その中には警告をあらわしている夢の場合もあります。どのような夢が警告をあらわす夢とされているのか、くわしく見ていきたいと思います。
地道な努力の必要性を説く「亀が這っている夢」
亀はゆっくりと、しかし1歩ずつ歩いていく生き物です。
そのため「亀が這っている夢」は亀のように着実に1歩ずつゆっくりと歩くように警告し、毎日こつこつと地道に努力していくことの大切さを説いているとされています。
そうした地道な努力を続けていくことで道が開けるとともに、そうして努力する姿を見ていた人が力を貸してくれることを同時に暗示しています。
亀のようにのんびり過ごせ「亀になる夢」
亀になる夢は、夢を見た人が現在、とても疲れた状態であることを警告しています。
そのため、のんびりとした亀のようにゆっくりのんびりと過ごしたいという無意識の願望が、この夢の中にはあらわれています。
切り捨て願望の表れ「共食いする亀の夢」
亀は金運の象徴ですが、そんな亀が共食いをする夢は切り捨てたいと思っているものの、さまざまな事情から切り捨てることができないお金の絡んだ関係性を警告しているとされています。
また進学や就職、今後の自分の人生など進むべき道について悩んでいる状態を示すものでもなります。
しかし、そのうちこうした悩みが解決して自分の人生を歩めることも同時にこの夢は暗示しています。
財産を手離さないようにと警告「亀を飼う・餌をやる夢」
金運の象徴である亀を飼う・亀に餌をやって世話をするということは「お金を持っている状態」をあらわしています。
一見すると吉夢であるかのように思えますが、この夢はお金を持っている状態や財産を手離すことがないように注意をうながす警告夢です。
この夢を見た時には金銭の貸し借りや見栄を張っての散財に、とくに注意する必要があります。
今のあなたは無防備です「亀に食べられる夢」
野生の世界で亀が捕食されてしまう時には、甲羅のない無防備な腹の部分から食べられてしまいます。
そんな亀に食べられてしまう夢は、夢を見た人がとても無防備な状態であること・精神的に不安定な状態であることを警告しています。
精神の不安定さは健康状態にも悪い影響を与えるので、亀に食べられる夢を見た時には十分な休養をとって、身体を休めることが大切になります。
恋敵が出現?「猫と亀の夢」
「猫の夢」は「なにか不吉なことが起こること」と「ワガママな異性に振り回されること」を示しています。
そのため「猫と亀の夢」は恋愛面でライバルが出現することを警告する夢です。
にっちもさっちもいきません「ひっくり返る亀の夢」
かたい甲羅を持っている亀ですが、一度ひっくり返ってしまうとなかなか起き上がることはできず、最悪の場合は死んでしまったり、野生の世界では肉食動物に食べられてしまいます。
そのため「ひっくり返る亀の夢」は健康運が低下していること、そして体調不良を警告する夢になります。
ふだん以上にケガや病気をしないように注意するとともに、自分の周囲にも気をつけて行動するようにしましょう。
金運を逃がすと同義「亀が部屋から出て行く夢」
金運を象徴する亀が部屋から出て行く夢は、亀が家の中にやってくる夢とは逆の意味を持ち「金運を逃がすこと」を警告する夢になります。
急な出費がいくつもかさなったり、本来入ってくるはずの収入が減ってしまうといったトラブルが考えられるため、この夢を見た時には出費をひかえるようにし、いつも以上に金銭管理をきびしくする必要があります。
凶兆を知らせる「臭い亀の夢」
「臭い亀の夢」は何らかのトラブルがおこることを警告する夢になります。
また同時に自分がやろうとすること・やっていることを何かに邪魔されてしまうことも、この夢は警告しています。
なにかとトラブルが多くなるので、それ以上トラブルを増やさないようにするためにも、自分の身の回りへと常に目を光らせておくことが必要になります。
慎重な行動を示唆する「亀が道を塞ぐ夢」
亀が道を塞ぐ夢は安全かつ慎重な行動を選んだ方がいいと警告する夢になります。
自分の進むべき道を亀に邪魔されているように感じてしまうかもしれませんが、亀は慎重に行動するように警告してくれており、そうすることで事前に失敗やトラブルを回避することができます。
見方をかえると、警告をされることで事前にトラブルなどを回避できる、ある意味ラッキーな夢というように考えることもできます。
【夢診断】亀に関する夢の意味17パターン「暗示編」
亀の出てくる夢の中にはあることを暗示している夢があります。なにかを暗示している亀の夢を17パターン紹介していきたいと思います。
失敗を恐れるな「亀を怖いと思う夢」
亀を恐いと思うのは、自分自身が自分に対して不安を抱いていることを暗示しています。
やりたいことがある場合は、失敗することを恐れずに挑戦することで道が開けていきます。
防衛本能の表れ「甲羅に籠る亀の夢」
甲羅に籠もる亀の夢は夢を見ている人が自分の置かれている環境や周囲の人たちに対して、何らかの恐怖心を抱いており、ひどく臆病になって必死に自分を守ろうとしている状態であることを暗示しています。
また健康面に対して過剰な不安を持っていることも同時に暗示しているため、あまり不安に思いすぎたり臆病になりすぎないように注意が必要です。
運気の停滞を示す「停止している亀の夢」
停止している亀の夢は、運気が停滞していることを暗示しています。
運気が停滞している時はなにをやってもなかなかうまくいかず、あせってしまうこともありますが、そういう時こそあせらずにゆっくりとしたペースで物事に打ち込むのがいいとされています。
たとえゆっくりとしたペースでも努力を続けていれば、必ず結果はあとからついてきます。
慎重になり過ぎです「首を引っ込める亀の夢」
首を引っ込める亀の夢は慎重になりすぎていることを暗示しています。
注意深く慎重に行動することは必要ですが、あまりに慎重すぎるとせっかくのチャンスを逃がしてしまうことにもつながります。
自分に自信を持って、そして時にはおもいきって挑戦してみることも必要です。
人間関係からの現実逃避「亀に追いかけられる夢」
亀に追いかけられる夢は、今、自分が置かれている人間関係からの現実逃避を暗示しています。
今の人間関係をどこか窮屈だと感じていたり、苦手な人と付き合わなければならないことへのストレスが夢に夢にあらわれています。
出費が嵩む兆し「泳ぐ亀の夢」
泳ぐ亀の夢は金銭の出入りが激しくなり、出費がかさむ兆しがあることを暗示しています。
泳いでいる亀を逃がしてしまった場合には、さらに多くの出費があり、お金が出ていってしまうことを暗示しているため、注意が必要です。
たくさんの亀でも注意が必要「気持ち悪いたくさんの亀の夢」
たくさんの亀が出てくる夢は吉夢とされています。
しかし「気持ち悪いと感じる亀」がたくさん出てくる夢の場合は、運気が下がることを暗示しているため、注意が必要です。
恋愛運アップ、でも行動にはご注意を「亀に襲われる夢」
「亀に襲われる夢」は欲求が高まっていることを暗示しており、同時に恋愛運が上昇していることを暗示しています。
この時の欲求には人を支配したいという欲求もあるので、他人と接する時にはつい高圧的な態度や独占的な行動をとってしまうことがないように気をつけなければなりません。
不安定な精神面を示す「亀の甲羅を洗う夢」
「亀の甲羅を洗う夢」は精神面がひどく不安定な状態にあることを暗示しています。
こうした時にはあまり無理はせずに、心身を共に休めることが大事になってきます。そうすることで洗われた亀の甲羅のように、心も綺麗になり、精神面も落ち着いていきます。
印象によって結果が異なる「蜘蛛と亀の夢」
蜘蛛はストレスや身体の違和感を暗示するものであり、亀とは逆の暗示の意味合いを持っています。
そのため「蜘蛛と亀の夢」の場合、その夢を見た人がどのような印象を感じたのかによって、夢の結果がちがってきます。
蜘蛛の印象が強ければ蜘蛛の出た場所に対して極度の不安やストレスを持っており、その蜘蛛が大きければ大きいほど、自分の身近にいる上司や目上の人に対する苦手意識の強さをあらわしています。
怖がらなければ良い兆し「ムカデと亀の夢」
ムカデは後ろに歩かないことから不退転といわれ、昔の武将達がモチーフとして兜などに取り入れた生き物でもあります。そのため恐がらなければ吉夢ですが、恐いと感じる場合は凶夢になります。
ムカデを恐いと思わなかった場合は思いもよらない幸運や嬉しい出来事が訪れる暗示で、ムカデを恐がった場合はストレスや精神的な疲労、身体の不具合など、健康面でのトラブルを暗示しています。
そのため、もしも疲れがたまっていたり身体の不調を感じているのであれば、念のため早めに病院に行きましょう。
亀からの助言「喋る亀の夢」
「喋る亀の夢」は夢を見た人自身が感じていることや言いたい言葉を暗示しています。
亀が代弁者となって、ふだん言えないことを喋っていると考えることができます。
亀の喋っている言葉はある意味、自分自身への助言でもあります。
色合いによって変わる「茶色の亀の夢」
亀の色によって夢が持つ意味合いも変わってきます。
安定・バランス・成熟をあらわす「茶色の亀の夢」は思いがけない幸運が舞い込むことを暗示しています。
とくに綺麗な茶色の亀の場合は金銭面・経済面で良いことが起こる兆しとされ、茶色い亀を捕まえたり、亀の方から飛び込んでくる場合は金運の上昇を期待することができます。
攻撃的な男性があなたの好きな人?「凶暴な亀の夢」
亀は健康や金運の他に、男性を象徴しています。そのため「凶暴な亀の夢」は「凶暴な男性」を暗示しています。
夢を見た人に彼氏や好きな人・気になる人などがいる場合、攻撃的な男性である可能性があるため、注意が必要です。
金銭的に困窮中?「水槽の中に亀がいる夢」
「水槽の中に亀がいる夢」は金銭的に困窮しており、お金が必要な状況であることを暗示しています。
この時、水槽の中にいる亀が大きければ大きいほど、必要となる金額も大きくなっていきます。
この夢を見た時期のお金の貸し借りには、いつも以上に注意が必要となります。
お金を落とす危険性「亀を落とす夢」
亀は金運を象徴しており、その亀を落とすという夢はお金を落とす危険があることを暗示しています。
この時に落としてしまった亀が大きければ大きいほど、落とすお金の金額も大きなものになります。
運気は低下中。慎重に行動すべし「亀を探す夢」
「亀を探す夢」は運気が低下していることを暗示しています。
探していた亀が見つかった場合にはそこから運気が回復していきますが、亀を探していてもなかなか見つからなかったりする場合には、そこからさらに運気が低下していくことを暗示しています。
【夢診断】亀に関する夢の意味9パターン「凶夢編」
亀に関する夢で凶夢とされているパターンが9つあります。
火事や倒壊に注意「軒下に亀が入る夢」
「軒下に亀が入る夢」は自分が今住んでいる家になにか不都合なことが起こることを暗示する凶夢です。
火事や倒壊などに注意する必要があり、念のために火元や壁などにひびが入っていないかなどを確認しておくといいでしょう。
健康運の上昇を示す「沢山亀が出て来る夢」
沢山の亀が出てくる夢は健康運の上昇を示す吉夢と言われています。
しかし、この夢を見た時に気持ちが悪い・恐いといったことを感じた場合には孤立を暗示する凶夢になります。
健康や金銭トラブルを知らせる「亀に噛まれる夢」
「亀に噛まれる夢」は運気が低下し、それにともなって健康や金銭などのトラブルを暗示する凶夢です。
「これくらいどうにかなるだろう」という気持ちで取り組んだことが思いもよらないトラブルを引き起こしてしまうので、いつも以上に慎重に物事に取り組むようにしましょう。
健康運と金運が逃げていく「逃げる亀を追いかける夢」
健康と金運を象徴する亀が逃げ、それを追いかけるという夢は健康運や金運が自分の元から逃げていくことを暗示する凶夢になります。
同時に自分の欲望が大きくなりすぎてしまい、どうにか手に入れようと躍起になるものの、失敗に終わることも暗示しています。一度落ちついて、本当に今すべきことを考えて見ることが必要です。
また、どれだけ追いかけても逃げる亀を捕まえることができない場合は、より注意が必要です。
不幸の前触れ「亀をいじめる夢」
「亀をいじめる夢」は運気が大きく低下すること、不幸の前触れを暗示する凶夢です。
それと同時に亀をいじめる夢は夢を見ている人がストレスを抱えていることを暗示しています。
いじめよりも悪い「亀を殺す夢」
「亀を殺す夢」は亀をいじめるよりも悪い凶夢とされています。
「亀を殺す夢」はストレスとより強い苛立ちが夢にあらわれているため、ふだんから周囲の人達やものに八つ当たりをしていることがないか注意が必要です。
金運・健康運共に黄色信号「亀が死ぬ夢」
「亀が死ぬ夢」は金運・健康運ともに注意が必要であることを暗示する凶夢です。
疲れがたまっていたり、体調で不安なところがあれば、すぐに病院に行くようにしましょう。
不安や絶望の表れ「黒い亀」
夢占いにおいて黒色は運気の低下を暗示し、黒い亀は不安や絶望をあらわしています。
また「黒い色の動物」は想定外のトラブルを暗示しているため、そうしたことにも注意が必要です。
夢の中の失敗が現実に「亀を釣るも逃がした夢」
「亀を釣る夢」は自分が望んでいたものが手に入る吉夢です。これとは逆に釣った亀に逃げられてしまう夢は現実での何らかの失敗やトラブルを暗示する凶夢です。
夢の中での失敗を現実にしないように注意が必要です。
【夢診断】亀に関する夢の意味8パターン「亀の種類編」
夢の中に登場する亀の種類によっても夢が持つ意味合いが変わってきます。
過剰なまでの防衛本能「スッポン」
スッポンはその強力な噛みつきから「一度噛みつくと雷がなるまで離さない」とも言われています。
そんなスッポンは「過剰なまでの防衛本能」を意味しています。
また防衛本能から攻撃に転じてしまっている場合もあるため、一度自分自身のことを客観視してみることが必要になります。
幸運を運ぶ「大きな亀」
大きな亀は大きな幸せが訪れることを意味しており、大きな亀の夢は吉夢とされています。
亀の大きさが大きければ大きいほど、訪れる幸せも大きなものになります。
しかし夢で大きな亀を見た時に不快感を抱いたのであれば、この夢は凶夢になります。
他の人に影響大「リクガメ」
リクガメは他の人達に何か大きな影響を与えることを意味しています。
リクガメは身体が大きく目立つ存在であるため、世間から注目をあびることもありそうです。
恋愛運アップで素敵な出会いが?「ウミガメ」
ウミガメは沖縄や南の島などでは「神様の使い」として崇められています。
また海は生命の源であり、愛情と密接に関わっているため「恋愛運の上昇」の意味を持っています。
衰えを示す「年老いた亀」
年老いた亀は「衰え」を意味しています。あまり無理はせずに自分自身のことをいたわるように心がけましょう。
トラブルの前触れ「汚れた亀」
汚れた亀は「トラブル」を意味しており、何らかのトラブルが起こるまえぶれを暗示しています。
亀が泥で、夢を見た人の邪魔をしている存在があることを示しています。
トラブルにあわないようにするために、身の回りには十分注意しましょう。
貧乏神ならぬ貧乏亀?「怪我をした亀」
怪我をした亀はさまざまなトラブルが舞い込んでくることを意味しています。
また怪我をしていることから夢を見た人やその周りの人達の健康に対する警告夢でもあります。
何をやってもうまくいかない「亀の死骸の夢」
亀の死骸の夢は何をやってもうまくいかず、運気が低迷していることを意味します。
またさまざまなトラブルが起こりやすいため、よりいっそう注意が必要となります。
「夢占い」とは何なのか?
そもそも「夢占い」とは、一体どういった占いなのでしょうか。
眠っている時に見た夢で占う
「夢占い」とは人間が眠っている時に見た夢の内容や、夢の中に出てきた人やもの・動物などから、現在の心理状態や少し先のできごとを判断する占いのことです。
夢占いの起源とは?
夢占いは各国にあり、ヨーロッパではアルテミドルスの有名な夢の著作があり、中国では三国志の中に夢占いに関する話が登場します。
日本では『古事記』や『日本書紀』の中に登場しており「一富士二鷹三茄子」も夢占いの一種と考えられています。
夢分析をおこなったジークムント・フロイト
ジークムント・フロイトはオーストリアの精神医学者であり、夢占いを学術的なものにまで発展させ『民話の中の夢』をダーフィト・エルンスト・オッペンハイムと共に執筆しました。
『民話の中の夢』は夢に出てくるシンボルを解釈したものであり、現在でも夢占いでシンボルを解釈する際に使われています。
またのちにジークムント・フロイトと袂を分かつことになったカール・ユングも独自の夢分析をおこなっています。
「夢占い」はどれくらい当たるのか?
「当たるも八卦当たらぬも八卦」という言葉があるように当たる時は当たり、はずれる時ははずれるのが占いです。
しかし「現在の自分の心理状態をあらわす結果」については当たっているとかんじる人が多いです。
夢と心理状態の関係とは?
人間が夢を見るのは浅い眠りである「レム睡眠時」になり、眠るまでの心理状態や外部からの刺激などが、夢の内容に影響すると言われています。
レム睡眠は1晩の間に4回~5回あり、レム睡眠の数だけ夢を見るとされています。しかし見た夢を覚えているのはせいぜい1つ程度で、ノンレム睡眠のたびにどんな夢を見たのかを忘れてしまいます。
また目が覚めて5分以内に夢の内容について、ほとんどの人が忘れてしまうとも言われています。
どうして人は夢を見るのか?
夢には「記憶の整理」「感情の整理」「これから起こることへのシュミレーション」「想像力を養う」といった役割があります。
とくに「記憶の整理」「感情の整理」は記憶や感情を整理をすることでストレスを減らすため、大切な役割であると考えられています。
動物も夢を見るのか?
動物も人間と同じように寝ている間に夢を見ます。
眠っている飼い犬や飼い猫がまるで走っているように足を動かしたり、鳴き声を出したりするなどといった言動を見ている飼い主が何人もいます。
そうしたペット達の様子はSNS上にアップされており、人間と同じように彼らが夢を見ている様子を見ることができます。
自分の見たい夢をみることができるおもちゃ
2004年5月にタカラトミーは見たい夢を見ることができるおもちゃ「夢見工房」を14800円で発売しました。
これは枕元においてパネルに自分の好きな写真やイラストをセットし、睡眠中に見たい夢にあった音や香りを出して見たい夢のイメージに近づけることで、見たい夢をみることができる安眠グッズとして売り出されました。
このおもちゃにはタイマーがついており、レム睡眠中に見たい夢をイメージさせる音楽を流したり、起床時間には音楽とあかりで起こしてくれるという機能もありました。
昔の人達が良い夢を見るためにしていたこととは
昔の人達も良い夢を見るために努力をしていました。中でも有名なものは「宝船の絵を描いた紙を枕の下に敷いて寝ること」です。これは正月の2日におこなうことで、こうすることで良い初夢を見られるとされています。
もしもよくない初夢を見てしまった場合には、翌朝に枕の下に敷いていた宝船の絵を川に流し、縁起直しをします。
また宝船の絵の他に「永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな 」といったどちらから読んでもまったく同じようによめる「回文」という文などを書くこともあります。
亀の夢は基本的には縁起のいい夢だった
亀が出てくる夢はその夢を見た人が不快感や悪い気を抱かなければ、基本的には縁起のいい夢とされています。
また凶夢や警告夢の場合でも、そうした夢を見たことによって、事前にトラブルなどを回避できることもあります。
夢を気にしすぎてしまい、そのせいで自分の行動などが制限されてしまうなどということは避けたいですが、うまく付き合っていくことができればいいですね。