夢は潜在意識の表れともいわれ、それゆえ夢占いが可能です。
本記事ではコンビニにまつわる夢占いを解説します。コンビニを探す、コンビニでバイトする、コンビニでトイレを借りる、コンビニ強盗に遭遇するなど、様々なシチュエーションの夢に応じた意味を探っていきましょう。
【夢占い】コンビニが意味する夢とは
日常からかけ離れたシチュエーションの夢を見た時は、皆それが印象に残り気になることが多いようです。
それに比べ日常と変わらない普段と同じようなシチュエーションの夢は、どちらかというと軽視されがちではないでしょうか。
しかし、そのような夢の場合でも、自分の潜在意識が何らかの理由で見せたものです。
したがって、日常風景的な夢だったとしても無視して流してしまわずに、深層心理のメッセージを考えてみるべきでしょう。
本記事では日常的シチュエーションの代表格の1つである、コンビニにまつわる夢占いを見ていきます。まずは、コンビニの夢が持つ総体的な意味合いについて考えてみましょう。
平穏な日々からの変化を暗示
現代人の日常を考える時、コンビニに立ち寄らない日は無いという人がほとんどではないでしょうか。
それだけ身近な存在であるコンビニをシチュエーションとした夢には、実は逆説的な意味合いの深層心理の暗示が込められているとされています。
それは、平穏ではあっても平凡な日常に飽き飽きしてきていて、その変化を求めている無意識の気持ちです。
また、その気持ちが1つの引き金になって、実際に何らかの変化が日常に起こるかもしれないことの、予知の暗示であるとも夢占いでは考えられています。
便利性への依存心を暗示
コンビニの夢占いでは、もう1つ総体的な意味合いがあるといわれています。それは、現在の便利な環境に依存した生活への警鐘です。
日々その利便性を高めていくコンビニは、ただの便利なショップという存在から、ライフラインを担う拠点へと変貌しつつあります。そのこと自体は大いに結構なことです。
しかし、何の考えも無しに盲目的に便利な環境にどっぷり依存してしまうことの危うさについて、コンビニの夢は警鐘を鳴らすメッセージを送っていると考えられています。
コンビニの夢の意味【出かける編】
夢の内容やシチュエーションによって、夢占いの解釈は細かく分かれていきます。
夢の持つ総体的な意味合いを強めたり補完したりする解釈になる場合もあれば、それとはまた違った意味合いの解釈となる場合もあります。
コンビニの夢の場合は、どのようなメッセージが隠されているでしょうか。ここからは、1つずつ具体的な夢占いになります。
まずは、コンビニに出かけるシチュエーションでの夢占いです。
意味①1人で行く夢
コンビニに1人で行く夢が暗示しているのは、自分自身の気持ちのゆるみとそれがもたらしている怠惰になりがちな生活習慣への警鐘です。
そして、気持ちのゆるみとは、自分自身を甘やかす気持ちのことも含みます。その結果、家族や友人など周囲への依存心が強く出ることにつながっているはずです。
この夢を見た時は、周囲に何か迷惑をかけていないか改めて検証することをおすすめします。
意味②好きな人と行く夢
コンビニに好きな人と行く夢が象徴するのは、今の自分の願望そのものです。
つまり、この場合、夢の内容と同じように好きな人といつでも気軽に会ったり、出かけたりするような間柄になりたいと心の中で思っていることになります。
さらに言えるのは、好きな人に対してもう少し積極的な行動を取ってもいいのではないか、と思っている深層心理の表れだということです。
意味③友達と行く夢
コンビニに友達と行く夢は、その友達との関係性を深めたくないと思っている自分の気持ちを象徴しています。
けっして親友などといった濃い関係ではなく、あくまでも表面的な付き合いをするだけのドライな関係を、心の奥深くでは望んでいるのです。
しかし、実際にその通りにするのかどうかは、自分自身に問い直してみてから決めるとよいでしょう。
何でもかんでも深層心理通りに行動をすればいいというわけではありません。
意味④知人と行く夢
コンビニに知人と行く夢の場合は、金運に関する暗示だと考えられています。具体的には、その知人から借金の申し入れがあるかもしれないことの示唆です。
そして、もし夢の中でコンビニのレジに列が出来ている場合は、貸したお金の返済が滞る暗示とされています。当然ですが、この夢を見た時に実際に借金の申し入れがあったら断りましょう。
意味⑤コンビニに立ち寄る夢
自分がコンビニに立ち寄る夢は、コンビニ=自分という暗示だといわれています。
どういうことかというと、年中無休の24時間営業をしているコンビニさながらに、自分の仕事が大変忙しい状況になってしまうという意味です。
この夢を見た時は、来たる忙しさに備え健康管理をしっかり行って、体調を万全に整えておきましょう。
コンビニの夢の意味【状況編】
続いてのコンビニにまつわる夢占いは、夢の中のコンビニがどういう状況かという観点でシチュエーション分けしました。
これらの夢の場合は登場人物うんぬんではなく、あくまでもコンビニ自体がどんな様子なのかに焦点を当てた夢占いとなっています。
意味①レジに行列ができている夢
コンビニのレジに行列ができている夢は、未熟さを象徴するものとされています。
これには2つの意味合いがあって、1つは自分自身の能力などが成長過程であるという意味です。
もう1つは、今はことを起こすタイミングではない、つまり機は熟していないことを表しているといわれています。
実際に何か計画していることがあるならば、もっと準備万端に整えてから実行に移しましょう。
意味②混雑している夢
買い物をするにも窮屈なほどコンビニが混雑している夢が象徴するのは、現実の不自由さです。
仕事、プライベートに関わらず自分の思い通りには行動できない現状を再認識させるための夢と考えられています。
また、あるいは近い将来にそのような状況に陥る可能性があることを示唆するものです。
意味③閑散としている夢
コンビニが閑散としている夢が暗示するのは、自分自身が現実で置かれている立場や環境です。具体的に言うと、閑散としたコンビニとは訪れる客が滅多にいない状態になります。
これはひるがえって、他人との交流を避け単独で過ごすことの多い人生を送ってきた自分を表しているのです。
他人との交流を避けてきたのは自由のためだったり、トラブルを未然に防ぐためだったのでしょう。
しかし、現在はその一方で、他人と交流しないことに寂しさを感じている深層心理が自分の中にあるようです。
コンビニはお客さんがいてこそ商売が成立します。同じように人との交流があってこその人生だと考えてみましょう。
意味④深夜のコンビニの夢
深夜のコンビニの夢の場合には、コンビニは寂しい気持ちの象徴です。
そして、その後の夢の中の自分の行動次第で二通りの解釈ができます。まず、深夜のコンビニに入店した場合についてです。
この場合の深層心理は、寂しさに耐えかねてしまっていて限界がきています。人恋しくて寂しさから抜け出すためなら、どんな誘いでも受けてしまうかもしれない心理状態のようです。注意しましょう。
次に、その深夜のコンビニに入らず通り過ぎた夢だった場合です。この行動が示唆するのは、寂しさを自力で解決しようという気持ちになっているということです。
寂しさの解消のため自ら積極的な行動を取ろうという心理になっているのです。その心理状態の通りに行動すると良いでしょう。
意味⑤閉店する夢
コンビニが閉店する夢は、運気の低下を暗示しています。
特に仕事運がその対象のようです。具体的にいうと、現在担当している仕事の責任が自分には重く感じられていて、それが多大なプレッシャーとなっている状態にあります。
そして、そのプレッシャーが重圧となって仕事に重大な不安感を持ってしまっているようです。
こんな時は発想の転換をしましょう。責任ある仕事を任せられたということは、自分は評価を受けていると思うことです。
できないと思われる仕事を任されることはありません。責任意識を自信感に変えて仕事に向き合って下さい。
コンビニの夢の意味【状態編】
ここからの夢占いは、コンビニを舞台とした夢の中で、自分がどのような状態になっているかというシチュエーション別で選び出しました。
日常生活の延長線上的なものから、普段ではあり得ない場面までの色々なシチュエーションの夢占いがそろっています。
意味①クレームを言う夢
コンビニで店に対してクレームをつける夢が暗示しているのは、自分が心の奥底に不満をかかえている状態であることです。
特にこの場合の不満とは、周囲の誰かに対して文句があるのに、その文句をぶつけられないためと考えられます。
文句を言ってしまうと人間関係が壊れると思って発言を控えているのが原因の可能性大です。
あるいは、仕事上の力関係でとても意見できるような相手ではないかもしれません。
個別の理由はどうあれ、このままにしておくと自分の内心のストレスが膨らんでいくばかりです。何かストレスの発散法や解消法を実践しましょう。
意味②バイトしている夢
コンビニでバイトしている夢は、運気が上昇傾向にあることの暗示といわれています。
その理由は、わざわざコンビニで働く夢を見るということは、何かの目的意識や目標意識を現実に持っていることの表れと解釈されているからです。
人生に目的や目標を掲げているということは、何事にもポジティブに向かっていく精神性があるとされ、それが運気を呼び込む原動力になると考えられています。
意味③急いでいる夢
コンビニで急ぎの用足しをしている夢が象徴するのは、緊急事態の訪れです。現実の自分の人生において何か想定外の出来事が起きることの警鐘になります。
そして、夢の中で無事に買い物を済ますことができていれば、想定外の緊急事態が起こっても何とかその急場をしのぐことができるでしょう。
具体的には、アイディア不足であれば誰かのアドバイスがあったり、人手不足であれば臨時でサポートがあったり、体力の限界であれば臨時休暇が認められたりなどが考えられます。
ただし、注意したいのはどれも急場しのぎであって、問題の根本的な解決方策ではありません。
実際に問題が発覚した場合には、緊急事態を回避しつつ抜本的な対策も立てるようにしましょう。
意味④コンビニ強盗の夢
コンビニ強盗を目撃する夢は、運気が下降線にあることを暗示しています。
現実では中々あり得ない場面ですが、コンビニ強盗に限らず悪行である犯罪を目撃する、または遭遇するという夢は、基本的に凶兆を啓示するものです。
そして、コンビニ強盗の夢が特に意味するものは、実生活における短絡的思考による行動の過ちを指摘するものと考えられています。
具体的に言うと、物事の判断をする時に深く考えずに行動をしてしまうため、感覚的に楽をしよう、楽をしようとしてしまっているはずです。
それが日常の習慣化していくと何をするにも誰かに依存しようとする気質に変貌していってしまう恐れがあります。
これでは当然、運気が下がっていってしまいますから、早く悪い点に気づいて改善努力をしましょう。
意味⑤店員の夢
コンビニで働いている人の夢を見た場合、その店員がどのような態度をしていたかによって2通りの解釈があります。
まず、店員がぶっきらぼうでつんけんした失礼な態度だった場合です。その夢が暗示しているのは、今、自分はモヤモヤあるいはカリカリした憤りやフラストレーションを抱えて生活していることになります。
次に、夢の中のコンビニの店員がていねいで和やかな好感のある態度だった場合です。
この夢が示唆するのは、会社や知人、友人や家族など自分の周りの人たちから、もっと評価をしてもらいたいという深層心理になります。
評価を受けて自分の格付けをもっと上げたいと思っているわけです。
意味⑥レジに並んでいる夢
自分がコンビニのレジに並んでいる夢が象徴するのは、今の自分の対人関係に関する精神状態についてです。
特に言えるのは、人間関係につきものの煩わしさが嫌になってしまっていて、こんなことなら他人と交流する必要は無いとまで思いかけています。
このような時は、知人や友人がいて良かったこと、助かったことなどを思い出し、考えを打ち消しましょう。
意味⑦トイレの夢
コンビニのトイレにまつわる夢も、今の自分の精神状態を象徴するものです。この場合、トイレが象徴しているのは安全を感じ安心して過ごせる状態であることになります。
したがって、自分がトイレの中にいる夢を見たのなら、それは今、実生活でも安心した環境に恵まれていることの表れです。
運気も安定し上昇傾向にありますが、その中でも金運アップが有望とされています。しかし、夢の中でトイレを探すような内容だった時は解釈は変更です。
この場合、今は安全で安心できる環境ではないため、その環境を探してさまよっていることの示唆だといわれています。
意味⑧立ち読みしている夢
コンビニで立ち読みしている夢が暗示するのは、現在の生活習慣の乱れです。生活が荒れていると精神状態もすさんでいきます。
そうなると良い波長は失われていき、結果的に運気は下落していきます。そして、生活が乱れたままだと運気はそのまま下がる一方で上がることなどありません。
そうならないためにも、あるいはそこから脱却するために、生活を改善しましょう。規則正しい生活に戻し、部屋が散らかっているなら片付けを、汚れているなら掃除をすることから始めて下さい。
コンビニの夢の意味【買い物編】
コンビニの夢占い、引き続いては買い物シチュエーションでカテゴライズしました。コンビニで何を買ったかによって夢占いの解釈は変わるのです。
10種類のシチュエーションを用意しましたので、自分が見たことのある夢と比べてみて下さい。
意味①お菓子を買う夢
コンビニでお菓子を買う夢の場合、甘いお菓子は2つのことを象徴しています。1つは、とろけるような甘い恋愛に憧れている気持ちです。
今、自分が思っているよりも深層心理では恋愛願望が高まっているのかもしれません。もう1つは、困りごとがあった時は自力で解決するよりも周囲を頼ってしまう甘え体質を指摘しています。
現在、または近い将来に何か問題ごとが発生する可能性があり、その時もきっと誰かを頼ろうとするだろうという啓示になっています。
意味②おにぎりを買う夢
コンビニでおにぎりを買う夢において、おにぎりは安らかさの象徴です。古来よりの伝統的な食べ物であり食べ方であるおにぎりは、日本人の心の原風景の1つともいえるでしょう。
そして、夢の中でそのおにぎりを買うということは、無意識に心の平安を求めていることを示唆しています。つまり、現在の心身の疲労はピークに近いということです。
少しでも疲労の回復や除去に努めましょう。
意味③パンを買う夢
コンビニでパンを買う夢では、パンは手軽さや身近さの象徴となります。そのパンをコンビニで買うということは、自分のすぐ身の周りに運気上昇のカギがあることを示しているのです。
また、そのカギは1つとは限りません。ほんの小さな些細なことでも、それがラッキーアイテムかもしれないのです。なお、この場合アイテムと言っても物とは限りません。
この夢を見たのなら、自分で嫌だと思わないことなら何でも積極的に行動してみましょう。
意味④アイスを買う夢
コンビニでアイスを買う夢の中で、すぐに溶けてしまうアイスが象徴するのは一過性や短期性と、はかなさや不確定さです。
よって、コンビニでアイスを買う夢そのものが暗示しているのは、現在の自分の状況、またはこれからやろうとしている行動は、一時しのぎであったり、場つなぎ的なものでしかないということになります。
そこから導き出されるのは、恋愛であれ仕事であれ人間関係であれ、今の状況は続かないものと割り切っておきましょうということと、早めに次の展開に向けた準備をしておこうということです。
意味⑤雑誌を買う夢
コンビニで雑誌を買う夢を見た場合、どんな雑誌を買ったかが重要です。もし普段も購入している雑誌だったとしたら、その夢は日常シーンのやき直し、つまり再現フィルムのようなものでしょう。
そして、普段はコンビニで雑誌を購入したりしない人や、いつも買っている雑誌とは違うものを買った夢の場合は、啓示が含まれていると考えられています。
それは、仕事や対人関係、あるいは今後の人生計画などにおいて、決断や決行するには時期尚早で今は情報収集に徹した方が良いということを示唆するものです。
意味⑥お弁当を買う夢
コンビニでお弁当を買う夢だった時、お弁当とは家族などの近親者の象徴とされています。
したがって、弁当を手軽にコンビニで買って済ます夢の解釈ということになりますから、この場合、近親者と自分との関係性が希薄になっていないかという問いかけの意味合いを持った夢です。
もし、これを知って何か気になるようでしたら家族に一報を入れてみましょう。
意味⑦水を買う夢
コンビニで水を買う夢を見たとしたら、その水が夢占いではカギになります。水は人間にとって生きていくために欠かせないものです。
そのような水が象徴するのは生命、または生命エネルギーになります。そして、夢そのものが暗示するのは健康運の低下です。
現在すでに不調の兆しがあるか、または近いうちに訪れる体調不良への警鐘と考えられます。
自分自身で健康状態を見直してみて下さい。
意味⑧たくさん買う夢
コンビニでたくさん買い物をする夢は、基本的に吉兆を示唆するものです。心身が充実していることを表し、運気も好調期にあります。
ただし、買い物量が尋常ではないほど多い場合は、夢占いでの解釈は別物です。その場合は、現在かかえている問題に対して悩んでいる深層心理の現れと考えられています。
焦って急いで結論を出さずにゆっくり考えることを示唆するものです。
少し時間を置いてみましょう。また、現在、特に悩みは無いという人の場合は、近い将来、悩みに直面することになる暗示になっています。
意味⑨余計なものを買う夢
コンビニで余計なものを買う夢については、恋愛状態を象徴するとされています。
この場合に暗示される恋愛状態は、トライアングルラブなどの複雑で込み入ってしまったものです。そして、そんな恋愛状態に対して自分自身が我慢の限界にきていることも示唆しています。
はっきり決断できない相手なのであれば、ゼロからやり直すことを考慮してもいいかもしれません。
意味⑩買いたいものが品切れの夢
コンビニで買いたいものが品切れという夢が象徴するのは、心の中の不満感です。常日頃から職場において、自分の力やスキルが100%発揮できない状態にあると感じ、それを自身で憂いています。
ただし、ここで短気を起こして軽率な行動をしてしまってはいけません。もうしばらく様子を見ましょう。
周囲が徐々に能力に気づき出し、頼られたり任されたりする空気に変わっていくはずです。
コンビニの夢の意味【番外】
コンビニの夢占い、最後は番外編と題して、ここまでのカテゴリーには含まれなかった2つのシチュエーションを取り上げます。
コンビニの中には入店しませんが、現実世界でもよくある場面です。とくと御覧下さい。
意味①コンビニを探す夢
コンビニを探す夢の場合は、その探し方によって暗示内容が2つに分かれます。まず、必死にコンビニを探すケースについてです。
この夢が暗示するのは問題解決の到来です。現在の意識のまま、ことに当たっていけば、もう間もなくトラブルは去っていきます。
次に、コンビニを探しているものの道に迷ってしまったような状況の夢についてです。
この夢の場合は、問題解決までは長引きそうなことの暗示になります。まだ時間を要してしまうようなので、その心づもりでいましょう。
意味②コンビニができる夢
便利スポットであるコンビニができる夢は運気の上昇を象徴します。実生活において快適さが向上すること、つまり、自分が何かやろうとする時、必ず手助けしてくれる存在が出現する暗示です。
また、その手助けしてくれる存在が異性だった場合には、新しい恋愛に発展する可能性も示唆されています。
コンビニの夢は生活スタイルへの警告かも!
コンビニの夢占いで全体を通していえることは、はっきりと吉兆、凶兆を示すものはあまり多くないことです。その反面、何がしかの警告や注意を促す内容のものが比較的多い傾向にあります。
これはやはり、利便性のみを追求するようなライフスタイルに、警鐘を鳴らすものと考えてみる必要があるのかもしれません。